PR

セカンドストレージのネット上の全ての口コミ・評判(全39件)を収集・分析した結果

片付け
今回のお悩み
  • セカンドストレージのリアルな評判ってどうなんだろう?
  • 他のトランクルームと何が違うのかな?
  • 自分の使い方なら、セカンドストレージで本当に良いのかな?

大切な荷物を預ける以上、信頼できる宅配型トランクルームを選びたいですよね。預けた荷物が破損した、汚れてしまったというトラブルは避けたいものです。

この記事では、ネット上に存在するすべての口コミ(言及数78件、公式からの口コミやプレスリリースを除いた有効数39件)を収集、分析しました。

この記事を読めば、セカンドストレージのリアルな評価がわかります。

結論:データでわかったセカンドストレージの特徴

セカンドストレージは、保管品質が高くネット上のトラブル報告0件でした。さらに集荷配送全てお任せできる利便性が高く評価されています。

デメリットは、大量に預けないとコスパが良くならない(ダンボール29箱以上が目安)こと、箱の中身は撮影されないため小物の管理はしにくい点でした。

おすすめ用途は、大物(スーツケース以上の大きさが目安)も含め、部屋の一角丸ごと預けたい!という場合です。

公式サイト:2nd STORAGE

たくさんのトランクルームサービスを見てきた私のポイント:クレームが多くなりがちなトランクルームサービスにおいて、ネット上のトラブル報告0件という点は驚異的です。

  1. セカンドストレージの口コミ総量:39件と少ないが、人気がないわけではない
    1. トランクルームサービスは、「良い口コミは増えにくく、悪い口コミは拡散しやすい」減点方式
  2. セカンドストレージの口コミの中身:97%がタイアップ投稿だが、トラブル投稿0件
  3. インフルエンサー達のタイアップ投稿から見るセカンドストレージの5つのメリット
    1. 第1位:自宅完結の利便性(配送料無料・集荷配送全てお任せ)
    2. 第2位:スマホでの管理がしやすい
    3. 第3位:付加価値サービス(買取・クリーニング)
    4. 第4位:安心の保管品質
    5. 第5位:柔軟な料金体系
  4. インフルエンサーたちのタイアップ投稿から見るセカンドストレージの4つのデメリット
    1. 箱の中身までは写真管理されない
    2. 引越し用途には向かない
    3. ハンガー保管サービスには条件がある
    4. 集荷・配送は必ず「対面」での立ち会いが必要
  5. 料金|セカンドストレージは高い??
    1. セカンドストレージは料金が分かりやすい事もメリット
  6. メリット、デメリット|データでわかった「2nd-STORAGE」の特徴
    1. 2nd STORAGEはこんな人“だけ”にオススメ!
    2. こんな人は、2nd STORAGEはおすすめできません。
  7. あなたはセカンドストレージ向き? 9つの質問でわかる収納スタイル診断
    1. あなたはセカンドストレージ向き?診断結果
  8. 2nd STORAGEのよくある質問(FAQ)
    1. Q1: 2ndSTORAGE(セカンドストレージ)に収納できる目安量は?
    2. Q2: 預けられないものや対象外品はある?
    3. Q3: 対応エリアは?
    4. Q4: 申し込みから集荷・取り出しまで、どのくらい時間がかかりますか?
    5. Q5: 月額料金以外に、追加でかかる費用はありますか?
    6. Q6: 支払い方法は?
    7. Q7: 集荷や取り出しの時に、家にいる必要はある?
    8. Q8: 保管中の荷物をマイページで確認することはできますか?
    9. Q9: 荷物に何か問題があった場合の補償はありますか?
    10. Q10: 最低利用期間や解約のルールは?
  9. まとめ:セカンドストレージは、ネット上のトラブル報告が0件であることがスゴい

セカンドストレージの口コミ総量:39件と少ないが、人気がないわけではない

SNSやGoogle検索などで見つかった口コミは全39件(公式除く)で、そのうち38件(97%)が企業タイアップ記事・投稿と、純粋な口コミが1件のみと極めて少ない状況です。

口コミ収集方法の詳細はこちら(クリックで開く)

調査したプラットフォーム

  • Instagram(#セカンドストレージ)
  • みん評:なし
  • オリコン顧客満足度ランキング
  • X (旧Twitter)
  • YouTube
  • Google検索
  • Yahoo! JAPAN

主な検索キーワード:「セカンドストレージ」 + 口コミ/評判/レビュー/感想/使ってみたといったキーワードを組み合わせ、検索し1件ずつ抽出。

分類方法:発見した口コミが「純粋な個人の感想」か「企業による広告・PR」かを判断するため、ツールによる自動分類は行わず、著者が1件ずつ目視で内容を確認し、手動で分類しました。

また、そもそもSNS上で「セカンドストレージ」に言及している数自体も極めて少ない状況でした。

SNS上での言及数の詳細はこちら(クリックで開く)

主要なSNS、Webサイトで「セカンドストレージ」に関する投稿がどれだけあるのか、市場全体の声の総量を調査。言及数自体も非常に少ない結果となりました。

  • Instagram(#セカンドストレージ): 投稿100件以上
  • X (旧Twitter)(セカンドストレージ 宅配):15件(仕様上、総件数の取得は不可能。少量だったため手動でカウント)
  • YouTube(セカンドストレージ 宅配):1件のみ(仕様上、総件数の取得は不可能。少量だったため手動でカウント)
  • みん評:なし
  • オリコン顧客満足度ランキング:なし

※これらの件数は、広告や無関係な投稿も含む、各プラットフォーム上での総ヒット件数です。(2025年7月17日時点)

この結果を見ると、「セカンドストレージの純粋な口コミがほぼない。つまり人気ないのかな…?」と不安になりますよね。

しかし、2025年6月からサービス対象エリアを拡大していることからもセカンドストレージは順調に利用者が増えている様子が伺えます。

セカンドストレージのサービス拡大の歴史
  • 2022年3月〜:東京都内4区で試験的にスタート
  • 2022年10月〜:東京都内8区に拡大
  • 2023年9月〜:東京23区全域へ拡大
  • 2024年10月〜:東京都(離島除く)、横浜市、川崎市に対象エリアを拡大
  • 2025年6月〜:市川市・浦安市を対象エリアに追加

口コミがほぼないにも関わらず、サービスは順調に拡大中。この矛盾の原因はどこにあるのでしょうか?答えは、トランクルームサービスの性質にあります。

トランクルームサービスは、「良い口コミは増えにくく、悪い口コミは拡散しやすい」減点方式

トランクルームサービスにおいては「良い口コミは増えにくく、悪い口コミは拡散しやすい」性質があります。

トランクルームサービスは私物を預かるという性質上、トラブルなしで当たり前、トラブルがあったらマイナスの減点方式です。

きちんと保管されていた!という内容でわざわざSNSなどに投稿する人は少なく、反対に破損などのトラブルがあると一気に拡散するのです。

もちろんサービスの歴史が浅く利用者数が少ない側面は否定できません。しかし、サービス対象エリアを拡大している(直近では2025年6月に拡大)ことからもセカンドストレージは順調に利用者が増えている成長中のサービスと考えて良いでしょう。

セカンドストレージの口コミの中身:97%がタイアップ投稿だが、トラブル投稿0件

セカンドストレージの口コミは全39件(公式除く)のうち38件(97%)が企業タイアップ記事・投稿で、純粋な口コミが1件のみでした。

「タイアップ投稿ばかりでは、信用できない」と感じるかもしれませんが、注目したいのはトラブル投稿が0件であることです。

トラブル投稿が広がりやすい宅配型トランクルームの性質を考えると、サービスが始まって数年経つのにトラブル投稿が0件というのは驚異的な数字です。この高い保管品質は以下の3点に支えられてます。

  • 運営母体がセカンドストリートや、DVDレンタルで有名な株式会社ゲオであり、中古品をトラブルなく運送・保管するノウハウを持つ。
  • 提携倉庫が優良トランクルーム認定(後述)を受けている
  • 他社にはあまり見かけない電話相談・訪問サポートが存在し何かあったら連絡が取れる。

セカンドストレージにおいては、口コミの少なさ以上にトラブル報告がゼロであることに注目しましょう。保管品質が相当高くなければ、トラブル報告は0件に抑えられません

優良トランクルーム認定とは?(クリックで開く)

優良トランクルームとは、国土交通省が定めた基準を満たし、認定を受けたトランクルームのことです。

国土交通省は、利用者保護の観点から倉庫業者が運営し適切な施設・設備、管理体制、約款、料金表示、相談窓口などの設置基準を満たした倉庫を認定トランクルームとしています。

認定トランクルームは、安心して物品を預けられる国のお墨付きサービスであり、高い保管・サービス品質を客観的に判断する大きな目安となります。

しかし、トランクルーム認定マークは倉庫業者が直接消費者にトランクルームサービスを提供する場合にのみ掲示可能です。セカンドストレージのように倉庫業者と提携してサービス提供を行う場合は明確な掲示ができません。

この場合は、提携先の倉庫業者がトランクルーム認定を取得しているかで保管品質を判断するのが良いでしょう。

優良トランクルーム認定は、国土交通省が倉庫事業者とその特定の倉庫施設に対して与えるものです。認定マークは、その認定を受けた倉庫事業者自身が、自社が提供する保管サービスの品質を証明するために使用するものです。

セカンドストレージのように倉庫業者と提携してサービス提供を行う場合は認定の主体ではありません。そのため、提携先の倉庫が認定を受けているからと言って、認定マークを掲示することは、自社が認定を受けているかのような誤認を招き、制度の趣旨から逸脱してしまいます。

セカンドストレージのように倉庫業者と提携してサービス提供を行う場合は明確な掲示ができないため、提携先の倉庫業者がトランクルーム認定を取得しているかで保管品質を判断しましょう。

参考:国土交通省.認定トランクルームについて

公式サイト:2nd STORAGE

インフルエンサー達のタイアップ投稿から見るセカンドストレージの5つのメリット

ここまでの調査から、現時点のセカンドストレージはトラブル報告が0件であること以外は、消費者の純粋な口コミは参考になるものがほぼないであることがわかりました。

そこで、38件のタイアップ記事の内容を分析することにしました。

タイアップ記事は企業の広告の側面があるとは言え、インフルエンサーたちも全く共感できないことを投稿はしません。つまり、タイアップ記事には、「企業が言いたいことと、インフルエンサーが共感したこと」が詰まっていると言えます。

分析の結果、5つのポイントがインフルエンサーから高く評価されていました。

インフルエンサーが評価した5つのポイント
  • 自宅完結の利便性(配送料無料・集荷配送全てお任せ)
  • スマホでの管理がしやすい
  • 付加価値サービス(買取・クリーニング)
  • 安心の保管品質
  • 柔軟な料金体系

第1位:自宅完結の利便性(配送料無料・集荷配送全てお任せ)

  • 言及数: 37件 / 38件( 97.4%)

38件のうち、実に97%以上が言及。1件を除き全てのインフルエンサーが、この「手間なし・お任せ」を投稿の核にしています。

セカンドストレージは運び出しもお任せで、段ボールに入らないものは、預けるときに箱詰めする必要すらありません。この点がインフルエンサーの間で高く評価されていました

第2位:スマホでの管理がしやすい

  • 言及数: 32件 / 38件(84.2%)

8割を超えるインフルエンサーがスマホでの管理がしやすさに言及しています。

何を預けたのかわからなくなる」というのは、宅配型トランクルームの弱点の1つです。

預けたアイテムを、写真付きでマイページ画面にUPしてくれること、マイページの使いやすさはサービス選びには重要な視点です。

この点でインフルエンサーのお墨付きなのは安心材料の1つです。

第3位:付加価値サービス(買取・クリーニング)

  • 言及数: 25件 / 38件 (いずれかのサービスへの言及)(65.8%)
  • クリーニング言及数: 18件 (47.4%)
  • 買取・査定言及数: 12件 (31.6%)

約65%の投稿が、買取・クリーニングサービスの保管以外のメリットに触れています。

宅配型トランクルームは、基本的に預け先の倉庫内に入れず、自分で中のモノを管理できません

だからこそ、保管以外のクリーニングや廃棄(今回は買取)などの細かなサービスが豊富であることは大切です。

インフルエンサー達も、クリーニングしつつ冬物を保管したり、不要なものをそのまま買取に出せる点を高く評価していました。

第4位:安心の保管品質

言及数: 24件 / 38件(63.2%)

6割以上の投稿が、保管環境の質に言及しています。

「お気に入りのコート」「大切なドレス」「思い出のベビー用品」といった、思い入れがあるアイテムを預けるなら、やはり良い環境で保管して欲しいですよね。

口コミのトラブル報告が0件であることからも保管品質は伺えますが、インフルエンサー達からも大きな評価を得ていました。

第5位:柔軟な料金体系

言及数: 20件 / 38件(52.6%)

半数以上の投稿で料金の柔軟性やお得なキャンペーンに触れられています。お得なキャンペーンは単純に広告の側面が強いですが、柔軟な料金体系は大きな魅力です。

宅配型トランクルームは細かなルールが多く、事前に料金が見えにくいデメリットがあります。これは何を預けるか、どのくらいの量預けるか、取り出しのタイミング、送料、エリアなどに左右される点が原因です。

しかし、これはバンガード社のアットコストの原則のように、「サービスを利用する人がコストを負担し、サービスを利用しない人はそのサービスにかかるコストを負担しない。」という考え方で利用料金を低く抑えている裏返しでもあるため、一概に悪いこととも言えません。

セカンドストレージでは、宅配型トランクルームのわかりにくい料金を価格を抑えつつうまくカバーする仕組みが2つあります。

  • 預ける量の増減に合わせて最適なプランに自動で調整される
  • 事前に無料訪問見積もりが可能

これらのサービスを組み合わせれば、料金の不透明感はかなり軽減されるはずです。

公式サイト:2nd STORAGE

インフルエンサーたちのタイアップ投稿から見るセカンドストレージの4つのデメリット

インフルエンサー達は良いことばかりを強調するわけではありません。量としては少ないながら、しっかりとデメリットを解説している投稿もありました。

箱の中身までは写真管理されない

言及数: 1

宅配型であるために「何を預けたのかわからなくなる」というのは、宅配型トランクルームの弱点の1つです。この点を解決するのが、写真撮影サービスです。預けたものを撮影し、マイページなどにUPしてくれます。これにより、何を預けているか写真で管理できるようになるのです。

セカンドストレージでも写真撮影サービスがありますが、基本的には箱の外観のみの撮影です。

つまり、箱の中身までは写真からはわからないのです。ダンボールを預ける場合には、「中に何が入っているか」をわかりやすく箱にメモすることが必須です。

セカンドストレージは小物を細かく管理したい場合には向かないサービスと言えます。

引越し用途には向かない

言及数: 1

タイアップ記事内には、短期間での頻繁な出し入れには向いていないという記載がありました。

実際にセカンドストレージの利用規約上も、初回利用時から6か月間を最低利用期間とする旨が明記されています。あくまで現在の家にもう1つの収納部屋を作る感覚で、季節モノや長期的に使わないモノを預け、必要な時に取り出す使い方が良いでしょう。

引越しなどでの一時的な保管にはあまり向いていないサービスです。

ハンガー保管サービスには条件がある

言及数: 2

タイアップ記事内でコートなどの衣類をハンガーで保管する際の条件について触れられていました。

未洗濯の衣類をそのままハンガーで預かってもらうことはできません。自分で事前にクリーニングを済ませるか、オプションのクリーニングサービスの利用が必須です。

集荷・配送は必ず「対面」での立ち会いが必要

言及数:1

セカンドストレージでは、集荷・配送は必ず「対面」での立ち会いが必要です。

これは大物の梱包も全てお任せできるメリットの裏返しです。コンビニなどで発送ができない点は確かに不便ですが、重い荷物を運ばなくて良い点を考えると仕方ない側面かもしれません。

公式サイト:2nd STORAGE

料金|セカンドストレージは高い??

宅配型トランクルームは箱単位で料金が発生するサービスが多いため、箱単価に修正し比較します。

プラン名畳数段ボール数換算プラン料金(通常)プラン料金(半額)段ボール1箱当たりの料金(通常)段ボール1箱当たりの料金(半額)
0.1畳6箱4,400円2,200円¥733¥367
エントリープラン0.25畳14箱6,600円3,300円¥471¥236
スタンダードプラン0.5畳29箱9,900円4,950円¥341¥171
ファミリープラン0.75畳43箱13,200円6,600円¥307¥153

表からはスタンダードプラン以上であれば、箱単価も大きく下がり、お得なサービスであることがわかります。

反対に、「少量だけ預けたい!」という場合には1箱あたり733円と高額になってしまう点はデメリットです。この場合はセカンドストレージではなく、minikuraやサマリーポケットの方がおすすめと言えるでしょう。

セカンドストレージは料金が分かりやすい事もメリット

宅配型トランクルームの大きな弱点の1つに、「料金のわかりにくさ」があります。

サービスの特性上、細かな条件や追加料金が複雑で、結局のところ預けてみるまでは、実際にいくらになるのかわかりにくいのです。

これは、預かる荷物が多種多様であることや、「短期利用などのサービスを利用する人がコストを負担し、短期利用などのサービスを利用しない人はそのサービスにかかるコストを負担しない。」という考え方で、利用料金を低く抑えている裏返しでもあり、一概に悪いこととも言えません。

この課題に対しセカンドストレージでは、以下のサービスがあります。

事前無料訪問見積もりサービス:シミュレータもありますが、自分のシミュレーションが正しいのか確信はなかなか持てないですよね。専門家に事前に見積もりしてもらえばいくらかかるのか明確になり安心です。

預ける量の増減に合わせて最適なプランに自動調整:知らない間に、預けている荷物に大して無駄な契約をしていた!」という事態を防げます。

この2つのサービスがあれば、法外な料金を請求される心配もほぼなくなります。

公式サイト:2nd STORAGE

メリット、デメリット|データでわかった「2nd-STORAGE」の特徴

ここまでの分析からわかった、セカンドストレージのメリットとデメリットをまとめると以下のとおりです。

メリット

高い保管品質:ネット上のトラブル報告0件

安心のサービス体制:訪問見積もり、電話相談、クリーニング、写真撮影サービスなど

大型荷物も預けられる:宅配型トランクルームは、通常大型荷物は苦手ですが、セカンドストレージは逆に得意という珍しい存在。

配送料無料・集荷配送全てお任せ:インフルエンサー達の97%が高評価

デメリット

大量に預けないとコスパが良くならない:スタンダードプラン(29箱)以上が目安

箱の中身は撮影されない:小物の管理はしにくい

2nd STORAGEはこんな人“だけ”にオススメ!

都会に住んでいて、収納スペースが限られるし、車もない:まさに宅配型トランクルームが活躍します。ただし、これだけならサマリーポケットなどセカンドストレージ以外の選択肢もアリです。

子育て世帯:子供の成長と共に増えていく衣類、おもちゃ、ベビーカー、ストライダーなどの置き場が悩み。どれも思い出があり捨てられない方です。特にベビーカー、ストライダーなどの大型荷物対応の宅配型トランクルームはかなり限られます。セカンドストレージは大型対応で、荷造りもお任せでき、何よりトラブル報告0件の高い保管品質です。思い出の詰まった品物も安心して預けられます。

趣味人:ゴルフ、スキー、キャンプ、サーフィン、ファッション、推し活グッズなど、趣味のものはお気に入りを妥協せず買いたい。しかし、家が狭くて置き場所もない方。こちらも、大型対応、トラブル報告0件の高い保管品質が活きる使い方です。

季節ごとに模様替えをしたい方:大きなクリスマスツリー、雛人形など、嵩張るインテリアを飾りたいけど、置き場所がない。そんな場合もセカンドストレージが活躍します。大型対応で、荷造りも配送も全てお任せできる利便性から、季節ごとにインテリアを入れ替えて大幅な模様替えも簡単に実現できます。

ミニマリスト初心者:本当に必要なモノだけに厳選して暮らすのがミニマリストですが、初心者には難易度は高め。手放すのではなく、預けるだけなら一気に難易度が下がります。預けたり、取り出したりしながら、じっくりと自分の生活に必要なものを見極めて、最後は売却サービスを使って手放す方法なら、大きな失敗なくミニマリストレベルを上げていけます!

公式サイト:2nd STORAGE

こんな人は、2nd STORAGEはおすすめできません。

小物を預けたい:セカンドストレージは大型荷物が得意なサービスです。逆にダンボールに入るような小物を細かく管理するのには向いてません。こんな場合はサマリーポケット、minikuraなどがおすすめです。

少量預けたい:セカンドストレージは少量利用だとあまりコスパが良くありません。お得につかうなら、部屋の一角まるごと(0.5畳が目安)預けるような使い方がおすすめです。少量ならやはり、サマリーポケット、minikuraなどがおすすめです。

大物を1つだけ預けたい!:大物はセカンドストレージが得意とするところですが、少量はセカンドストレージは苦手です。預けたいものの大きさが0.5畳を超えないならオススメとまでは言えません。また、大型少量のニーズに対応したトランクルームサービス自体が私の知る限り存在してません。これを機に家の片付けを初めて大量に預けてしまうのも1つの手です。

引越しに使いたい!:大々的に短期利用はNG!とはされてませんが、最低利用期間が6ヶ月と設定されている点、期間満了前に解約する場合には割引額の返金や手数料が発生する点など、短期的な保管に使うとむしろ高額になる可能性が高いサービスです。この場合は、通常の引越し屋さんにお願いした方がコスパが高いはずです。

公式サイト:2nd STORAGE

あなたはセカンドストレージ向き? 9つの質問でわかる収納スタイル診断

以下の質問に、あなたはいくつ「はい」と答えますか?以下の9つの質問であなたがセカンドストレージに向いているかわかります。

  1. クローゼットや押し入れが、もうパンパンだ。
  2. 重い荷物を運んだり、車を運転して倉庫に行くのは不可能
  3. 預けたモノを、スマホの写真でいつでも確認したい
  4. 預けるなら、最高の環境でトラブルなく保管してほしい
  5. 預けたついでに、クリーニングしたり、不要なら買い取ってもらえたりすると嬉しい
  6. 東京23区・横浜市・川崎市に住んでいる
  7. ダンボールに入らない大きいものを預けたい。
  8. 小物は細かく管理しなくてもOK
  9. 部屋の一角を家具ごとまるごと預けたい

あなたはセカンドストレージ向き?診断結果

7個以上「はい」がついたあなた: まさにセカンドストレージが理想のサービスでしょう。

4〜6個「はい」がついたあなた: セカンドストレージを利用を検討する価値は十分にあります。特に手軽にスペースを確保したいなら、一度試してみる価値はあります。

0〜3個のあなた: セカンドストレージは必要ないかもしれません。他のサービスを検討しましょう。

公式サイト:2nd STORAGE

2nd STORAGEのよくある質問(FAQ)

Q1: 2ndSTORAGE(セカンドストレージ)に収納できる目安量は?

Q
2ndSTORAGE(セカンドストレージ)に収納できる目安量は?
A

荷物の量に合わせて自動でプランが設定され、上限はセカンドストレージへの相談次第です。

エントリープラン(0.25畳)で段ボール約14箱分、スタンダードプラン(0.5畳)で段ボール約29箱が目安です。

公式サイトには、預けたいアイテムを選ぶだけで最適なプランと料金がわかる料金シミュレーション機能、また事前訪問見積もりサービスがあるので、気軽に活用していみましょう。

公式サイト:2nd STORAGE

Q2: 預けられないものや対象外品はある?

Q
預けられないものや対象外品はある?
A

現金や、食品、法令に違反するものなどは預けられません。ただ、通常預けようと思うものは大体問題ありません。これの制限は他の宅配型トランクルームも同様です。

預けられないものの詳細を確認(クリックで開く)
  • 長さ2.5M / 幅1.5M / 高さ2Mを超えるお荷物及び
  • 現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類
  • 貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮等の高額品
  • 精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇等の壊れやすい物品で十分な梱包がされていないもの
  • 磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品
  • 灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物
  • 農薬、劇薬、火薬、毒物、科学薬品、放射性物質等の危険物または劇物
  • 食品、動物、植物(種子、苗を含む)
  • 液体物
  • 異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品
  • 廃棄物
  • 法令により所持を禁止されている物品
  • 公序良俗に反する物品
公式サイトより引用:FAQ.セカンドストレージ公式.Retrieved from https://www.2ndstorage.com/guide/faq/

Q3: 対応エリアは?

Q
対応エリアは?
A

当初は都心の一部エリア限定でしたが、順次拡大中です。

  • 2022年3月〜:東京都内4区で試験的にスタート
  • 2022年10月〜:東京都内8区に拡大
  • 2023年9月〜:東京23区全域へ拡大
  • 2024年10月〜:東京都(離島除く)、横浜市、川崎市に対象エリアを拡大
  • 2025年6月〜:市川市・浦安市を対象エリアに追加

順次拡大中なので、現在の最新情報は公式サイトでチェックするこをおすすめします。

公式サイト:2nd STORAGE

Q4: 申し込みから集荷・取り出しまで、どのくらい時間がかかりますか?

Q
申し込みから集荷・取り出しまで、どのくらい時間がかかりますか?
A

最短翌日お届けです。ただし、申し込みの時間帯や予約状況、保管施設稼働日などにより多少前後する可能性はあります。

Q5: 月額料金以外に、追加でかかる費用はありますか?

Q
月額料金以外に、追加でかかる費用はありますか?
A

これが2nd STORAGEの大きな特徴の一つです。基本的には保管料以外の料金は発生しません。初期費用、登録料、梱包用の段ボール代、そして集荷・取り出しの配送料は原則無料です。(ただし、クリーニングや買取などのオプションサービスを利用する場合などは当然オプション費用がかかります。)

ただし、短期取り出し手数料など複雑な詳細条件があることも事実なので、自分で料金を読み解くより、公式サイトから問い合わせを行った方が確実です。どんな問い合わせにも優しく対応してくれるので気軽に聞いてみましょう。

公式サイト:2nd STORAGE

Q6: 支払い方法は?

Q
支払い方法は?
A

クレジットカード決済のみ対応です。デビットカードは不可なのでご注意を!

Q7: 集荷や取り出しの時に、家にいる必要はある?

Q
集荷や取り出しの時に、家にいる必要はある?
A

はい、原則立会が必要です。荷物の紛失防止が理由です。ただ、セカンドストレージは大型荷物の梱包もお任せできるのがメリットであることを考慮すると、きちんと立ち会いして、梱包を全てお任せで預ける方法がセカンドストレージにおいては賢い使い方なのかもしれません。

Q8: 保管中の荷物をマイページで確認することはできますか?

Q
保管中の荷物をマイページで確認することはできますか?
A

可能です。これはセカンドストレージがインフルエンサーから高く評価されているメリットの一つで、8割以上のタイアップ記事が言及していました。預けた荷物はスタッフが1点1点撮影し、スマホやPCからいつでも写真付きで一覧を確認できます。(ダンボールの中身は撮影が行われない点に注意!)

Q9: 荷物に何か問題があった場合の補償はありますか?

Q
荷物に何か問題があった場合の補償はありますか?
A

保管中の万が一の事故については1梱包あたり1万円まで補償されます。不安な場合は、1梱包当たり50万まで補償がつく安心プラス(1梱包あたり月額55円)もオプションとしてご準備しております。

Q10: 最低利用期間や解約のルールは?

Q
最低利用期間や解約のルールは?
A

預け入れ後は最低6か月の保管が必要です。数週間だけ預けるといった短期利用には向いていません。冬物衣類や季節家電など、「しばらく使わないもの」を預けるのが賢い使い方と言えるでしょう。解約自体の手続き自体は無料で、必要費用は解約月の保管料のみです。

まとめ:セカンドストレージは、ネット上のトラブル報告が0件であることがスゴい

今回はセカンドストレージの口コミについて調査しました。

セカンドストレージの口コミの調査結果をまとめると、「順調にサービスは成長しているが、トラブル報告0の驚異的な保管品質のサービス」です。

セカンドストレージの口コミの調査結果
  • サービスは順調に拡大中。(直近では2024年10月と、2025年6月に対象エリア拡大)
  • しかし、タイアップ広告を除いた、純粋な口コミはほぼない。(1件のみ)
  • 同時に、悪い口コミも0件。
  • クレームが拡散しやすいトランクルーム事業で、悪い口コミ0件はスゴい。

もちろん良いことばかりではなく、大量に預けないとコスパが上がらない(0.5畳以上が目安)、順次拡大中とは言え対象エリアがかなり狭い(東京都、横浜市、川崎市・市川市・浦安市のみ)デメリットはあります。

対象エリア内で、「もう1つ収納部屋があったらな〜」と思っている方は、セカンドストレージをかなりお得に使いこなせるはずです。

まずは無料見積もりを申し込んでみましょう。

公式サイト:2nd STORAGE

この記事を書いた人
hiro

共働き妻と2歳4歳の男の子2人を育てるパパ。
毎日の家事の「しんどさ」と向き合った経験から、誰か1人が頑張るのではなく、家事自体を減らして、家族みんなで笑顔になる方法を模索。
我が家でうまく行った方法を紹介してます。

hiroをフォローする
片付け物を減らす
タイトルとURLをコピーしました