こんにちは。hiroです。
「日本の家庭の家事負担をゼロにする」ことを目標に家事負担を減らす方法を研究しています。
収納が足りなくて困ってませんか?そんな時、収納を増やすのは最後の手段です。
正しい手順は「モノを減らす」→「モノを預ける」→「収納を増やす」の順番です。
今回は、この3ステップについて実践的な解説をします。この記事を読めば、ただ収納を増やすよりも圧倒的に安く簡単に収納不足を解消できるようになりますよ。
狭い部屋でもできることはたくさんあります!諦めずに、広々とした部屋で過ごす自分を想像しつつ収納不足対策を一緒に学んでいきましょう!
収納が足りない時の対策を3ステップで解説
収納が足りないと感じた時は、「モノを減らす」→「モノを預ける」→「収納を増やす」の3ステップで対策をとりましょう。それぞれのステップについて具体的に解説していきます。
STEP1:モノを減らす
まずは不要な物を減らすことが重要です。不要な物を保管するために収納を新しく増やすのは、もったいないですよね。
いくつか見直しポイントを紹介します。
おしいれや引き出しの奥を確認する
おしいれの天袋、引き出しや冷蔵庫の奥など、普段あまり使わない部分を確認してみましょう。
普段使っていないということは必要性が低いモノです。
具体的には以下のポイントを探してみましょう。
- おしいれの上の部分
- おしいれの下の部分の奥
- クローゼットの奥
- 各引き出しの奥
- キッチンシンク下の奥の部分
- タンスの上に置いてあるもの
- 食器棚の奥
- ベッドの下
- 冷蔵庫の奥
改めて見直すと不要なものが、見つかるはずです。
物を減らす時にいつも使っているモノから見直したくなりますが、これはオススメできません。普段使っているものは捨てられない可能性が高いです。捨てやすいのはのは、ふだん使わないモノなので、面倒でも収納の奥の方を優先的に確認しましょう。
適切なストック量の保持する
適切なストック量を保ち、過剰に在庫を持ちすぎないこともポイントです。
トイレットペーパーやティッシュ、洗剤などは念の為、大量に持ちたくなってしまうものです。しかし、在庫をできるだけ少なく保てば、その分収納を圧迫せずに済みます。
とは言っても在庫切れを起こさずに、少なく保持するには少し工夫が必要です。在庫を減らしてみようと思った方は以下の記事もチェックしてみてください。
参考:トヨタに学ぶ家庭でも出来る在庫管理術【日用品のストックはもう切らさない】
高くて捨てられないものは売る
不要なものでも、高価だったものは捨てにくいですよね。
そんな時は、売りましょう。
高かったブランドの財布などはゴミ箱に入れるのに相当な勇気がいりますが、売ってしまえばちょっとしたお小遣いになるかも知れません。
もし高価で捨てられないものがたくさん出てきた場合は、以下の記事を参考に一気に売ってしまうことをオススメします。
参考:断捨離をグッと前に進める買取業者の選び方とオススメのお店を紹介
STEP1はこれで終了です。次にSTEP2に進みましょう。
STEP2:モノを預ける
不要な物を捨てた後は、モノを預けましょう。
今はminikuraやサマリーポケットに代表される宅配型トランクルームという便利なサービスがあります。
これらのサービスは、自宅のモノを送れば保管環境の整ったプロ用の倉庫で荷物を保管してくれます。料金は月々320円〜です。
荷物を預けるのにお金がかかると思うと少し勿体無い気がしますが、Netflixが1,490円〜と考えると、そんなに高いサービスではありません。
宅配型トランクルームサービスを使えば、収納容量はほぼ無限にすることができます。
宅配型トランクルームについてもっと知りたい方は以下の記事をどうぞ。
参考:宅配型トランクルームおすすめ3選【あなたに合ったサービスはどれ?】
どんなものを預ければいい?
基本的には、すぐ使わないけど、捨てられないモノが預けるのに適しています。(押入れや物置の奥に収納する感覚です。)
いくつか預けるのに適しているモノの例を挙げます。
思い出の物
使わないけど、捨てられないモノの代表です。卒業アルバムや子供からもらったプレゼント、旅行の思い出などが該当します。人によってはこれが部屋の収納を圧迫する主な原因となっています。
季節モノ
冬場に必要な暖房器具や夏場の冷房グッズなど、冬物のコートなどです。数ヶ月間は使用しないので、預けるのが良い選択です。
ただし、宅配型トランクルームは、大きなモノの保管には向いていない特徴があります。
ダンボールに入るサイズ以上の物を預けようとすると、預けることができなかったり料金が高くなったりします。大まかにはシングルサイズの布団くらいは預けることができますが、大きなモノは自宅の押入れ、物置で保管する方がコスパが良いかもしれません。
具体的にどのくらいのサイズまで預けられるかは以下の記事を参考にしてください。
参考:【簡単】minikuraで家を片付けよう【口コミや評判は?】
本
本を自宅に置いている方も多いと思いますが、実際にはそこまで読んでいないという方も多いのではないでしょうか?
そんな本は一旦預ければスッキリします。
そんなことを言う私自身は、本は手元に置いていつでも読める環境にしておきたい派で、預けていません。この辺は自身の好みや生活環境に合わせて判断しましょう。
これで「モノを捨てる」→「モノを預ける」まで完了しました。ここまで来れば収納不足の問題はほとんどの場合、解決します。しかし、まだ解決していない方のためにSTEP3を解説します。
STEP3:収納を増やす
STEP2まで実施して、収納不足が解決しない場合は収納を増やしましょう。
収納不足が理由で、収納を増やす際には以下のポイントがあります。
- 天井まで収納にしよう
- 圧迫感対策を取ろう
- 新しく収納を買ったら古い収納は捨てよう
- 転倒防止対策は万全にしよう(賃貸でも出来ます)
詳しく解説していきます。
無印良品のユニットシェルフは上記のポイントを全てクリアしています。時間がない方は無印店舗の大型に行ってユニットシェルフが欲しいのですが・・・と相談してみましょう。空間に合わせたユニットシェルフの計画をしてくれます。
天井まで収納にしよう
収納が足りなくて、収納を増やす場合には床から天井までの収納にしましょう。
収納家具は高さがないものが多く、高い場所の空間をうまく使えていません。これを床から天井までの収納に変えれば、床面積は変わらず収納力を格段に向上できます。
圧迫感対策を取ろう
背の高い家具のデメリットとして圧迫感があります。以下の対策で圧迫感は軽減できます。
- 見た目の統一感を出す
- できるだけ明るい色にする
- できるだけ視線が抜けるようにする
上記を満たすような棚を購入しましょう。
新しく収納を買ったら古い収納は捨てよう
場合にもよりますが、新しく収納を買った場合は既存の背の低い収納は捨てましょう。
デッドスペースになっていた高い部分を有効活用できるため、収納の床面積は変えることなく、収納を増やすことができます。
転倒防止対策は万全にしよう(賃貸でも出来ます)
高さのある家具を設置すると、倒れてこないか心配だけど、壁を傷つけたくないという悩みがでます。そんな時は壁に穴をあけなくても転倒対策ができる方法を検討しましょう。
以下は東京消防庁からの引用です。
最も効果の高い家具転対策器具はネジで固定するもの(L型金具等)です。
東京消防庁、家具などの転倒・落下・移動の防止対策ハンドブックP34,URL:https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/handbook/all.pdf
しかし、賃貸住宅や大切な家具にキズをつけたくない方には、穴を開けなくて済む器具を、2つ以上組み合わせて行う方法があります。例えば、ストッパー式器具(もしくはマット式)とポール式器具を2つ組み合わせることで、一番効果の高いL型金具と同等の効果が期待できますので、こうした方法で対策を行うことも有効です。
探せば壁に穴をあけなくても転倒対策は可能です。背の高い家具を設置した後は必ず転倒防止対策を万全にしましょう。
ここまで来れば、収納不足は解決します。次によくある質問について回答していきます。
収納が足りないと感じた時のよくある質問
よくある質問に回答します。
収納を増やそうと思ってますが、どれを選べば良いかわかりません。
選ぶのが面倒になったら、無印良品のユニットシェルフを選びましょう。
理由は以下の通りです。
- 組み合わせ次第で、どんな天井高の家でも天井まである収納が作れる。
- 突っ張りパーツで壁に穴をあけずに転倒防止対策を強化できる。
- 視線が抜けるので、圧迫感が出にくい。
- インテリアのセンスがなくても、簡単におしゃれな見せる収納ができる。
- パーツの組み合わせ次第でサイズや機能を自由に調整できるため、生活環境に合わせて変化できる。
- 不要になった時にパーツ単位で高く売れる。
- 組み立てサービスがある。
ユニットシェルフのデメリットは以下の通りです。
- 組み立てが面倒。
- 組み合わせを考えるのが若干複雑。
店舗に行けば、最適な組み合わせの提案や、組み立てサービスの利用もしてくれます。時間がない方は無印良品のユニットシェルフを選べば間違いありません。
ネットから注文した場合、組み立てサービスはセットになっているものしかお願いできません。店舗であれば、いろいろ組み合わせたオリジナルのユニットシェルフの組み立てもお願いすることができます。
棚をDYIするのはアリですか?
DIYが趣味でない限り、手作りはオススメしません。
理由は以下の通りです。
- 安全性を確保した設計は素人には難しい。
- ゼロから作る場合、時間も手間もかかる。
- 材料が大きいので、買いに行くにも手間がかかるし、送ってもらう場合も送料がかなりかかる。
- 工具なども揃えるのにお金がかかる。
DIYは意外と難しいし手間がかかるものです。何より、安全性に関わります。趣味にするくらいの熱量がなく、単に「安そうだから」程度の理由で挑むのはやめましょう。
趣味の場合は思いっきり楽しみましょう。
モノの適切な量ってどのくらい?
モノを減らそうと思うと、モノの適切な量は気になりますよね。この問いに対する回答は、「人によって異なるので、あまり気にしないこと」です。
1つ目の理由は、生活環境や家族構成、好みや性格は人によって異なるためです。これにより必要なモノの量も変わります。例えば、マンションに住む赤ちゃんが生まれたばかりの3人家族と、郊外の戸建てに住む高校生の息子がいる3人家族では、必要なモノの量も内容も変わります。
2つ目の理由は、一般的な基準があるとそれが正解だと思ってしまうためです。正解は、自分自身のニーズに照らし合わせるしかありません。他の人の状況は参考程度に見ましょう。
これらの理由から「人によって異なるので、あまり気にしないこと」をおすすめしています。
そうは言っても、何か指標が欲しいという方のために、以下に2つの考え方を提示します。
収納率は8~10%が基準(戸建ては13%)
建築の世界では、収納率という言葉があります。
収納率とは、一般的に、住宅の床面積に占める収納面積の比率のこと。
SUUMO(スーモ)住宅用語大辞典
家族構成や生活様式によっても異なるが、例えばマンションでは収納率8%~10%が、また一戸建て住宅では収納率13%程度が標準といわれている。
ただし、キッチンの下の収納など、どこまでを「収納面積」に含むのかなど厳密な基準はなく、また高さも考慮できていないため、参考程度にする数値です。
一人当たり1500アイテム
一般的にすっきりした人の家にあるモノの数は、1人あたり1500アイテム、100cmサイズの段ボール箱で20箱分と言われています。
これを実際に数えた方がいらっしゃったので、まとめました。
調査した数が少ないので、はっきりしたことは言いにくいですが、やはりモノの個数にはかなりバラツキがある様子です。こちらも1つの参考程度で考えることをおすすめします。
収納が足りないので詰め込んでいいですか??
収納が足りない場合、モノをつめこみたくなりますが、これはあまりオススメしません。
理由は、取り出しにくく、使いにくい収納になってしまうためです。
詰め込むよりも、今回紹介した3ステップに沿って対策をとるのがオススメです。収納不足が解消され快適な収納になるはずです。
部屋にクローゼットがありません。どうすればいいですか?
部屋にクローゼットがない場合でも、今回紹介した3STEPを実践すれば、収納力不足は解消します。
ハンガーパイプが欲しい場合も、ハンガーラックで十分クローゼットの代わりになります。
無印良品のユニットシェルフならば、ハンガーパイプ付きの収納を簡単に作成出来ます。
部屋にクローゼットがなくても上記の工夫次第で、快適な部屋にすることが出来ます。
浮かせる収納ってどうですか?
浮かせる収納は、収納が足りない時ではなく、生活を便利にしたい時に活用しましょう。
浮かせる収納には、見た目が良い、掃除が楽などのメリットがある一方、収納効率が悪いというデメリットがあります。
収納不足自体は、今回紹介した3STEPで解消するのがオススメです。浮かせる収納は、収納不足解消後、生活を便利にしたい時に考えましょう。
賃貸でも浮かせる収納はできますか?
ちょっとしたコツを掴めば、賃貸でも浮かせる収納は可能です。
浮かせる収納をしたい場所に応じて、以下のテクニックを使い分けましょう。
- 壁紙が貼ってある場所:石膏ボード用のピンフック
- 壁紙のように簡単に剥がれない場所:剥がせる両面テープ(強力版)
上記の2つの方法を使い分ければ、壁を傷つけずに浮かせる収納を実現できます。
リビングに収納がありません。どうすれば良いですか?
リビングに収納がない場合でも、今回紹介した「モノを減らす」→「預ける」→「収納を増やす」の3ステップで十分に物を収納できるようになります。
ただし、リビングは高さのある収納ではなく、高さの低い収納の方が圧迫感が少なくすみます。必要な収納量に合わせて増やす収納の種類を調整しましょう。
新生活に向けて引っ越すのですが、収納が足りるか不安です。どうすれば良いですか?
新生活に向けて引っ越す際には、収納の計画を立てておくと安心です。
特に収納の棚の面積を確認しましょう。
棚の面積は、「__cm x __cmの棚が何枚」といったような形でおおまかに収納の面積を計算します。
現在の部屋と新居とで比較して大きな違いがない場合は、引越し後に収納を追加したりすれば十分です。(とてもざっくりした計算ですが、プロでない限りはこれで十分です。)
より正確な計画を実施して完璧な状態で引っ越したい場合は、素直にプロに頼ることをおすすめします。
まとめ:正しい手順で収納不足を解消しよう
今回は収納不足を解消する手順について解説しました。
収納不足を解消する手順は以下の通りです。
上記の手順に沿って対策すると、安く、簡単に収納不足を解消することができます。
簡単なので、ぜひ挑戦してみてください。
以上、hiroでした!
「モノを預ける方法についてもっと知りたい」という人に読んで欲しい記事がこちら!
コメント お気軽にどうぞ!