PR

多すぎるおもちゃを一気に減らす断捨離術|罪悪感なし!親子で納得!

片付け
本日のお悩み
  • 頑張ったけど、おもちゃが多すぎて片付かない。
  • おもちゃを断捨離したいけど、どれも捨てたくないし、子供にも反対される。
  • どうすえば、おもちゃの断捨離がうまくいくの?

子供の成長に合わせて最適なおもちゃは変わるため、新しいおもちゃがどんどん増えていくのは仕方のないことです。一方、おもちゃが多すぎると片付かないのも事実です。

私も、1歳と3歳の男の子2人を育てる中、大量のおもちゃ問題には頭を悩ませてきました。

この記事では、私が増え続けるおもちゃを一気に減らした方法を詳しく解説します。

この記事の内容を実践すれば、今ある大量のおもちゃを一気に減らすことができます。おもちゃの量が減れば、片付けも楽になり、親の心に余裕が生まれます。

おもちゃの断捨離で大切なのは、「モノへの愛着」という人として自然な感情に逆らわないことです。モノへの愛着という自然な感情を大切にしつつ断捨離して、必要なおもちゃだけが家にある理想的な環境を作りあげましょう!

今回は、増えすぎたおもちゃを減らしたい方向けの記事です。おもちゃが増えすぎない環境作りについては以下の記事をご覧ください。
参考:おもちゃの片付けを攻略するカギは「子どもが片づけやすい環境作り」

断捨離とは?
この記事では単純に断捨離を「ものを減らすこと」とします。

おもちゃの断捨離が難しい理由

人は、自分の持ち物を本来の価値よりも高く評価する傾向があります。これは心理学で「授かり効果」と呼ばれるものです。(参考:保有効果endowment effect. (2025). Retrieved 7 January 2025, from https://www.jumonji-u.ac.jp/sscs/ikeda/cognitive_bias/cate_d/d_14.html

通常の断捨離でもこの授かり効果が障壁となりますが、おもちゃの場合は、ママ、パパ、子供の全員に授かり効果が発生するため、さらに難易度が上がります。

授かり効果は以下のような形で現れます。

親の思い出:「これは〇〇ちゃんに初めて買ってあげたおもちゃだ」「〇〇ちゃんはこのぬいぐるみが好きだったな」など、おもちゃには親の思い出もたくさん詰まっています。子供にとっては不要でも親が手放せないことも多いものです。

なんか売れそうな気がする:おもちゃによらずベビー用品は高価なものも多いです。そのため、「まだ使えるし、売ればお金になるかも」という気持ちが働き、捨てられなくなります。

まだ使えるからもったいない:おもちゃは、壊れて使えなくなるよりも、子供が飽きて遊ばなくなることがほとんどです。機能的にはまだ使える状態なので、「もったいない」と感じてしまいます。

人からもらった物だから:「せっかくもらったのに捨てるのは申し訳ない」という気持ちが働くのは、自然なことです。おじいちゃんやおばあちゃん、親戚や友人など、人からもらったおもちゃは捨てづらいものです。

子供の愛着:たとえ遊んでいないおもちゃでも、子供にとっては「自分のもの」という理由だけで捨てたくないのです。

断捨離を難しくする心理は、どれも人として自然な感情です。これらの人としての自然な感情に逆らわずに断捨離を進めることが成功のカギです。

おもちゃの断捨離のコツ

おもちゃの断捨離を成功させるコツは、処分の選択肢を増やすことです。

「捨てる」か「捨てない」かの二者択一では、なかなか断捨離に踏み切れないものです。これは、もったいない、思い出があるといった感情が原因です。しかし、これらの感情は人として自然なものです。感情を無視して断捨離を進めると逆にストレスを感じてしまいます。

無理なく断捨離を進めるには、「捨てる」と「捨てない」の中間の選択肢を設けることが有効です。

捨てる・捨てない以外に増やしたい選択肢
  • 保留する:いつもは遊んでないのに子供が「捨てたくない」と言うおもちゃ向け
  • 預ける:もう遊ばないけど、思い出が詰まっていて捨てられないおもちゃ向け
  • 売る:もう遊ばないけど、売れそうな気がして捨てられないおもちゃ向け

遊んでないのに、子供は捨てたくないおもちゃは「保留する」

「もう使っていないから、いらないかな?」と思って子どもに聞くと、「捨てないで!」と言われるようなおもちゃは、保留しましょう。

数ヶ月経っても思い出さないようなら、そっと処分しても問題ないはずです。「あれどこ行ったの?」と聞かれた場合は、それは子供が本当に必要としているおもちゃなので、ちゃんと出してあげましょう。

ただし、この方法は子供が小さいうちだけ有効です。自分で判断できる年齢になったら、子供の意見をしっかり聞きましょう。

保留したおもちゃの保管場所の作り方は以下の記事を参照してください。
参考:ゴミ箱は片付けの第一歩【片付いた家が外さないゴミ箱のポイント6選】- 保留用ゴミ箱を作る

親の思い出が詰まっていて捨てられないおもちゃは「預ける」

子供はもう遊んでないけど、親の思い出が詰まっていてどうしても捨てられないおもちゃは外部に預けましょう。

外部に預ければ、家の収納スペースの圧迫も解消される上に、必要なときに取り出せます。

預けるのは「保管環境や料金が心配…」という方もいるでしょう。

しかし、最近は宅配型トランクルームという便利なサービスが登場しています。宅配型トランクルームは、温度や湿度の24時間管理など良好な保管環境を実現しつつ、月数百円から利用できます。

「初めて買ってあげたおもちゃ」など、親の思い出が詰まっていてどうしても捨てられないおもちゃは外部に預けましょう。

以下の記事では、宅配型トランクルームについて知っておきたい基本を解説しています。
参考:収納もサブスクの時代!宅配型トランクルームサービスとは?

売れそうで捨てられないなら実際に「売る」

子供はもう遊ばないけど、売れそうな気がして親が捨てられないおもちゃは、買取サービスを利用しましょう。

ただし、高値での買取はあまり期待しない方が良いでしょう。理由は以下の通りです。

  • 汚れや傷があると、買取価格が大きく下がる: 誰でも、自分の可愛い子供にはできるだけきれいなものを使わせてあげたいと思うものです。自分のものは多少汚れていても気にならないけれど、子供のものにはできるだけきれいなものを用意したい、それが親心です。
  • 大型のおもちゃは、送料がかさむ: 送料の負担が大きいため、結果的に買取価格が低くなる傾向にあります。

そんな中でも頑張っている企業が以下3社です。

babyrenta

売りたいおもちゃが大型のベビー用品のみならbabyrentaです。

メリット:ベビー用品のレンタル事業を行っているため比較的キズや、付属品がなくても買い取ってくれる可能性が高いサービスです。

デメリット:宅配買取のみなので、自分で状態報告をしたり、発送の手間が発生します。また、ぬいぐるみなどの買取には対応していません。大量の細かいおもちゃ処分には不向きです。

>>babyrenta公式サイトを確認

トイズキング

売りたいものが細かいおもちゃのみならトイズキングです。トイズキングはおもちゃ専門の買取サービスのため、高値買取が期待できます。

メリット:宅配買取以外に、出張買取にも対応しているので、売る時の手間がないのが最大のメリットです。申し込めば自宅で待っているだけで、買取が完了します。また、細かなおもちゃも買取対応しています。

デメリットバウンサーなど大型ベビー用品の買取には対応してません。あくまでおもちゃだけ買取が可能です。

>>トイズキング公式サイトを確認

福ちゃん

細かいおもちゃも、大型のベビー用品も、サイズアウトした子供服まで一緒に売ってしまいたいなら、福ちゃんです。

メリット:買取品目が多く、おもちゃ、ベビー用品、子供服にも対応しています。「ふくちゃんリユスタ」という子供ユーズド品専門の販売店も運営しているため、高値買取も期待できます。さらに、出張買取対応のため、売る際の手間もありません。

デメリット:一見、子供用のおもちゃ買取が可能には見えない点です。コレクター向けのおもちゃがメインに見えますが、しっかり子供向けおもちゃの買取も行ってますので安心してください。

>>おもちゃ売るならお任せください!【福ちゃん】


無理なくおもちゃの断捨離を進めるコツは、「捨てる」と「捨てない」の中間の選択肢を設けることです。次は、実際におもちゃを断捨離する手順を解説します。

おもちゃを断捨離する具体的な手順

ここでは、おもちゃを効率よく、そして後悔なく断捨離するための具体的な手順をステップバイステップで解説します

この手順に従えば、おもちゃの山を一気に減らし、すっきりとした空間を取り戻せるでしょう。

おもちゃを断捨離する手順
  1. おもちゃの仕分け基準を作る
  2. 断捨離後の処分経路の箱を準備する
  3. 作業スペースの確保
  4. 断捨離したいおもちゃを全て出す
  5. おもちゃを仕分ける
  6. 仕分けたおもちゃの後処理をする

おもちゃの仕分け基準を作る

おもちゃの断捨離を始める前に、おもちゃを仕分ける明確な基準を作りましょう

断捨離を始めると、だんだんと判断基準がブレてきて、最終的に「どうすれば良いかわからない」状態となってしまいます。そんな時に明確な判断基準があると迷いなく断捨離を進められます。

「基準を最初から作るのは大変」という方は、以下から始めてください。使っていくうちにアレンジしてください。

ママ・パパ
捨てたくない捨ててOK
子供捨てたくない取っておく保留する
捨ててOK預ける or 売る捨てる
おもちゃを仕分ける基準

断捨離後の処理経路の箱を準備

基準が決まったら、仕分けたおもちゃを入れる箱を準備しましょう。

最終的な仕分け先を全て用意することが大切です。これがないとせっかく仕分けた作業が無駄になってしまいます。

最低限、以下は準備しましょう。

取っておく:そのままおもちゃ箱に戻します。

預ける: 箱ならなんでもOKです。この時点では、どこに預けるかは決まってなくても構いません。おもちゃを仕分けた後にどこに預けるかを決めれば十分です。

保留BOX: 箱ならなんでもOKです。ただし、断捨離が完了した後には、保留専用のボックスを設置しましょう。おもちゃを増やさない環境作りに役立ちます。(参考:おもちゃの片付けは「減らす仕組み」と「子供に合わせた収納作り」がカギ

売る: こちらも箱ならなんでもOKです。これもどこに売るかは決まってなくても構いません。仕分けた後に決めましょう。

捨てる: 通常のゴミ箱を活用しましょう。電池など捨てにくい不用品が出た場合は、とりあえず何かの箱に仕分けておきましょう。断捨離終了後は、きちんと地域の分別基準に沿ったゴミ箱環境を整えましょう。(参考:ゴミ箱は片付けの第一歩【片付いた家が外さないゴミ箱のポイント6選】

作業スペースの確保

仕分け後のおもちゃを入れる箱を準備できたら、断捨離の作業スペースを確保しましょう。

ポイントは以下2点です。

  • おもちゃを広げられる十分なスペースを確保しましょう。
  • 断捨離中のものと、それ以外のものが混ざらないようにしましょう。

最も簡単な方法は床の上にマスキングテープや、養生テープなどで線を引くことです。線の内側を断捨離ゾーンとしましょう。

断捨離したいおもちゃを全て出す

断捨離したいおもちゃをすべて出しましょう。

ポイントは、一箱ずつ取り組むことです。決しておもちゃ全てを一気に出してはいけません。

子供はいつ飽きるか分かりません。できるだけ少しづつ進めて、何かあったら断捨離を中断できるるようにしましょう。

おもちゃを全て出した後に子供が断捨離に飽きてしまった場合、おもちゃが散乱した部屋だけが残ることになります。

おもちゃを仕分ける

ここまでの手順は、ママ・パパだけで進めてOKです。ただし、おもちゃを仕分けるこのステップだけは、ぜひお子さんと一緒に行いましょう。

理由は以下の通りです。

  • おもちゃの持ち主である子供自身が、自分の持ち物と向き合い、要不要を判断する大切な練習になります
  • 「これはどうする?」「どうして取っておきたいの?」など、親子で一緒に作業することで、コミュニケーションを深める良い機会になります。
  • 子供の意見をしっかりと尊重することで、子供が納得して手放すことができる上、自立心や自己肯定感を育むことに繋がります。

やることは、最初に決めた基準に従って、おもちゃを一つずつ確認しながら仕分けて、箱に入れていくだけです。

ママ・パパ
捨てたくない捨ててOK
子供捨てたくない取っておく保留する
捨ててOK預ける or 売る捨てる
おもちゃを仕分ける基準

おもちゃを仕分ける際は、できるだけ迷わず、勢いよく進めることが大切です。迷った時は、断捨離はいつでも再挑戦可能であることを思い出し、とにかく決めることを意識してください。

子供の集中力は長くは続かないので、無理せず休憩を挟みながら、楽しく作業を進めてください。 子供が積極的に参加し、自分で判断できた時は、たくさん褒めてあげましょう。この経験は、子供の成長にとっても大きなプラスとなるはずです。

仕分けたおもちゃの後処理をする

おもちゃの仕分け、お疲れ様でした!

ここまでの作業で、おもちゃは「取っておく」「預ける」「売る」「保留」「捨てる」のいずれかに分類されているはずです。

最後のステップでは、これらの分類されたおもちゃを適切に処理していきます。断捨離を完了させ、すっきりとした空間を手にいれるには、後処理までしっかり行うことが大切です。

最後まで気を抜かずに取り組みましょう。

預けるおもちゃの処理

「預ける」に分類されたおもちゃは、子供はもう遊んでないけど、思い出が詰まっていてママとパパがどうしても捨てられないおもちゃたちです。

思い出が詰まっていて捨てられないものは、宅配型トランクルームを利用すると便利です

宅配型トランクルームを使えば、以下のメリットがあります。

  • 温度や湿度が24時間管理されるなど、自宅の押入れよりも良好な保管環境
  • 全て宅配で完結
  • 月額数百円から利用可能
  • 必要になったら取り出せる
  • 家の収納を圧迫しない

各社の料金やサービス内容を比較して、ご家庭に合ったものを選びましょう。
参考:信頼できる宅配型トランクルームおすすめ3選|預けるのが不安な方へ

そもそも宅配型トランクルームの基本を知りたい方は以下の記事をご確認ください。
参考:収納もサブスクの時代!宅配型トランクルームサービスとは?

売るおもちゃの処理

「売る」に分類されたおもちゃは、子供はもう遊ばないけど、売れそうな気がして親が捨てられないおもちゃです。

売れそうなおもちゃは、買取サービスを利用しましょう。「売れそうかも」と悩むなら実際に売ってしまえばスッキリ断捨離できます。

近くにリサイクルショップがあれば、そちらに持ち込みましょう。少しでも高く売りたいなら、売りたいおもちゃ別に先述の3つのサービスから選べば間違いありません。

できるだけ手間がかからない方法でスピーディに買い取ってもらいましょう。

なお、フリマアプリを活用して断捨離するのは上級者でない限りオススメしません。フリマアプリは売るのに時間がかかりすぎるため、大量のものを処分するには向いていません。
参考:メルカリがめんどくさいと感じたら|断捨離中はメルカリを避けるべき5つの理由

保留するおもちゃの処理

「保留」に分類されたおもちゃは、ママ・パパは捨てても良いと思っているけど、子どもは愛着があって捨てたくないおもちゃです。

保留のおもちゃは、数ヶ月間保管後に思い切って処分しましょう。保管期間中に一度も子どもがそのおもちゃの名前を出したり、遊びたがったりしなければ、その後も必要になる可能性は低いです。

しかし、子供に「あのおもちゃはどこに行った?」と聞かれた時に、いつでも取り出せるように数ヶ月間は自宅にしっかり保管する必要があります。

以下の記事を参考にしっかりと専用の収納場所を作りましょう。
参考:ゴミ箱は片付けの第一歩【片付いた家が外さないゴミ箱のポイント6選】- 保留用ゴミ箱を作る

捨てるおもちゃの処理

不要と判断したおもちゃは、自治体のルールに従って処分しましょう。

ゴミ収集日の都合ですぐに捨てられない場合でも、少なくとも分別までは済ませておくことが大切です。

分別を済ませ、「あとは捨てるだけ!」の状態にしておかないと、いつの間にかおもちゃ箱に逆戻りしてしまう可能性があります。

「捨てる」と決めたその意思が固いうちに、できるところまで作業を進めておきましょう。

取っておくおもちゃを収納する

「取っておく」おもちゃは元の位置に収納しましょう。

断捨離を機に子供が片付けやすい収納作りに挑戦したい方は以下の記事をどうぞ。子供が自ら片付ける収納作りのコツを解説しています。
参考:おもちゃの片付けを攻略するカギは「子どもが片づけやすい環境作り」


おもちゃの断捨離の手順は以上です。この手順通り進めれば、おもちゃの量を一気に減らすことができます。

無理におもちゃを断捨離しなくて済む裏技

今回紹介した手順通り行えば、おもちゃの量を一気に減らすことは可能ですが、それなりに手間がかかることも事実です。

しかし、断捨離の手間を減らすために「おもちゃは一切買わない!」…なんてことはできません。おもちゃは増えるのは、子供が順調に成長している証です。

おもちゃが増えるのは仕方ないけれど、定期的な断捨離も面倒…そんな悩みを解決するのが、おもちゃのサブスクです。

おもちゃのサブスクとは、定額料金を支払うことで、子どものおもちゃをレンタルできるサービスです。新しいおもちゃを借りると同時に、今遊んでいるおもちゃの返却が必要になるため、処分の手間や捨てる罪悪感からも解放されます。

断捨離の手間が省けること以外にも、子供の発達段階に合わせたおもちゃで知育効果も期待できること、子供がたくさんのおもちゃに触れ合えるため得意を見つけやすいメリットもあります。

これを機に、新しいおもちゃのサブスクを試してみるのも良いでしょう。
参考:【日本サブスク大賞2024受賞】知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】

断捨離を行うタイミングはいつ?

断捨離を行うタイミングは、子供の成長よりも、収納スペースの都合で考えましょう。

収納スペースに入りきらないほどのおもちゃを持っていても、使われないまま放置されてしまうだけです。

収納してあるおもちゃを全て使っているなら、おもちゃの収納スペースが狭いのかもしれません。大人のものを断捨離しておもちゃ用のスペースを確保しましょう。
参考:初心者でも迷わない細かすぎる断捨離マニュアル|ミニマリストの始め方

理想は、不要なおもちゃをどんどん手放せる環境を整えることです。子供の成長は早く、すぐに飽きて次のおもちゃへと興味が移ります。以下の記事を参考に不要なおもちゃを減らせる環境作りに挑戦しましょう。
参考:おもちゃの片付けを攻略するカギは「子どもが片づけやすい環境作り」

おもちゃの断捨離をする際の注意点

おもちゃの断捨離を行う際には以下の注意点があります。

自分で判断できる年齢になったら、勝手におもちゃを捨てない: 親がそっとおもちゃを処分して良いのは、子供が自分で判断できない年齢までです。その際も、保留BOXを活用して、慎重に進めましょう。

自分の気持ちに逆らわない: 思い入れのあるものを無理に捨てる必要はありません。特に思い出が詰まったものを捨ててしまうと、後で後悔することになりかねません。そのようなものは、必ず「預ける」選択肢を活用しましょう。

捨てることを強制しない: 子どもの気持ちを尊重しましょう。今回紹介した保留BOXを使っても子供が断捨離に積極的でない場合は、まずは親が断捨離できている姿を見せることが大切です。
参考:目指せミニマリスト!初心者が断捨離に成功するためのコツ9選

これらの注意点を守って後悔のないおもちゃの断捨離を行いましょう。

まとめ:おもちゃの断捨離に成功すれば、親の心にも余裕ができる!

今回はおもちゃを一気に減らす断捨離術について解説しました。

おもちゃの断捨離の手順は以下の通りです。

おもちゃを断捨離する手順
  1. おもちゃの仕分け基準を作る
  2. 断捨離後の処分経路の箱を準備する
  3. 作業スペースの確保
  4. 断捨離したいおもちゃを全て出す
  5. おもちゃを仕分ける
  6. 仕分けたおもちゃの後処理をする

自分や子供の気持ちに正直に向き合いながら進めれば、今ある大量のおもちゃを一気に減らすことに成功できるでしょう。おもちゃの量が減れば片付けも楽になり、親の心に余裕が生まれます。

心に余裕が生まれれば、子供と心から向き合える幸せな時間が増えるはずです。

「子供も一緒にお片付けしてくれる環境を整えたい!」という人に読んで欲しい記事がこちら!

タイトルとURLをコピーしました