こんにちは。hiroです。
「家事負担をゼロにする」ことを目標に家事負担を減らす方法を研究しています。
「片付けって何を、どこから始めるの正解なの?」と悩んでませんか?
片付けは、以下の5つのステップに分けて実行していきましょう。
この5つのステップ通りに進めれば、リバウンドもなく、最短の期間で片付けていくことが出来ます。
この記事では、最初の一歩目から、家全体を片付け終えるまでの全ての手順を詳細に解説しています。一緒に学んで片付けの最初の一歩を踏み出しましょう!
片付けを進める全体像をつかもう
今回紹介する方法はSTEP1とSTEP2を1度だけ実施し、その後はSTEP3〜STEP5を繰り返することで片付けを進めていきます。
STEP3〜STEP5の繰り返しは場所単位で行い、片付ける場所がなくなったら片付けが完了します。
なお、すべての手順を踏む必要があるのは、家全体を片付けるような大規模な時です。引き出し1つだけなど片付ける範囲が狭い場合は、STEP4のみで十分なことも多いです。自分のゴール合わせてどこまでのステップを踏むべきか考えましょう。
では早速、STEP1:片付け環境チェックを解説していきます。
STEP1: まずは家全体の片付け環境をチェック!
片付けを始める前に、まずは家全体の環境をチェックしましょう。
以下の項目を確認し、必要があれば改善することで、よりスムーズに片付けを進めることができます。
順番に解説します。
ラベリングがすぐにできる?
ラベルは、リバウンドを防ぐために必ず必要なものです。
- テプラなどのラベリング機器を持っているか確認しましょう。
- 理想はテプラですが、価格が気になる場合は「マステとペン」でも代用できます。
参考:リバウンドを防ぐラベリング術|テプラとマステだけで片付く収納が作れる!
ゴミ箱は使いやすい?
- ゴミ箱が使いにくいと、作業が遅れる原因になります。
- 十分な大きさであること、その場で分別できることがポイントです。
- ゴミ箱が小さすぎるとすぐにゴミでいっぱいになってしまいます。
- 電池など特別な分別が必要なもの用のゴミ箱もないと、当日スムーズに処理できません。
- 以下の記事を参考に一度ゴミ箱を見直しましょう。
参考:ゴミ箱は片付けの第一歩【片付いた家が外さないゴミ箱のポイント6選】
預けるもの、売るもの専用の箱がある?
- 今は使わないけど捨てられないモノは、片付けを難しくする原因の一つです。
- これらは、「思い出の品」か「高かったからもったいないモノ」のどちらかです。
- この2種類をスムーズに処理できるように「預ける」と「売却」の選択肢を作りましょう。
- 「思い出の品」か「高かったからもったいないモノ」をスムーズに処理できるようになるだけで片付けのハードルは大きく下がります。
- 預ける・売却専用の箱をそれぞれ準備しましょう。
参考:収納もサブスクの時代!宅配型トランクルームサービスとは?
参考:断捨離をグッと前に進める買取業者の選び方とオススメのお店を紹介
作業スペースを確保できている?
- 片付けには、作業スペースが必要です。
- 1部屋分の床全体にモノが落ちていない状態ならOKです。
- ほとんどのご家庭では問題ない部分です。
- もし床にモノが散らかっている場合は、明らかなゴミの処分や、とりあえず別の場所に移動させるなどで、まずはスペースの確保をめざしましょう。
すぐに使えるメモとペンがある?
片付け中に、「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と思い浮かぶことがよくあるでしょう。
そんな時は、メモ帳に書き留めておくようにしましょう。
思い浮かんだものすべてをその場で行っていては時間が足りず、最悪片付け途中の部屋で寝ることになります。これを避けるためにも、思い浮かんだものは意識的に後回しにしましょう。
思い浮かんだものを後で思い出せるようにメモすれば、安心して片付けに集中することができます。また、後でメモを見返すことで、今後の改善に繋げられるのもポイントです。
STEP2: 片付け全体のスケジュールを組もう!
片付けを成功させるためには、事前の計画が重要です。
以下のポイントを踏まえ、片付け全体のスケジュールを立ててみましょう。
どこまで片付けるか決める
- まずは、どこまで片付けるか範囲を決めましょう。
- 家全体を片付けたいのか、1部屋だけなのか、それともクローゼットの中だけでしょうか?
- 範囲が明確になると計画も立てやすくなります。
- もし、1日で終わる小さな範囲だけ片付けたい場合は、これ以降のSTEP2は飛ばして構いません。STEP3の片付け準備に進みましょう。
1日で一区切りつける
- 1日で片付ける範囲は、その日のうちにやり切れるくらいにしましょう。
- 目標の達成はモチベーション向上につながること、片付け途中の部屋で寝る自体を避けることが理由です。
- 時間に余裕がない場合は、引き出し1つなど、小さな範囲を目標にしても構いません。
- 無理のない範囲で、達成可能な目標を立てましょう。
最も効率的な順番で片付ける
片付けは、普段使っていない場所から始め、徐々に普段使っている場所へと移動していくのがオススメです。迷ったら押入れの奥やクローゼットの奥からスタートしましょう。
では、なぜ普段使っていない場所から始めるのでしょうか?
理由1:普段使っていない場所は簡単にスペースが空けられる。
一般的に押入れは片付けが難しいと言われますが、それは「思い入れがある」「高かったから捨てられない」のどちらか、または両方が原因です。
確かにこれらのモノは「捨てる」決断がしにくいものです。それならば捨てずに家のスペースを空ける以下の選択肢はどうでしょうか?
- 思い出があるものは、いつでも取り出せるように預ける
- 高かったものは売ってお小遣いにする
高価で思い出も詰まったモノは、後から取り出せるように預ける方が良いでしょう。
もし、これらの選択肢をうまく活用できたなら、押入れはスペースをあけやすい場所へと変わり、片付けもスムーズに進みます。キレイな部屋でゆっくりコーヒーを飲める日もグッと近くなります。
参考:収納もサブスクの時代!宅配型トランクルームサービスとは?
参考:断捨離をグッと前に進める買取業者の選び方とオススメのお店を紹介
理由2:収納にゆとりがあるだけで、片付けの難易度が下がる。
収納にゆとりがあるだけで片付けの難易度は下がります。
狭いスペースにたくさんのものを詰め込むから、あれこれとテクニックが必要になるのであって、ものが少なければただそこに置くだけで片付けは完了します。
例えば、ミニマリストの方の部屋の片付けはとても簡単そうだと思いませんか?ミニマリストになるにはモノを極限まで減らすテクニックは必要なものの、どれをどこにしまうかで悩むことはほぼありません。
収納にゆとりを持たせることは、片付けの難易度を下げる最も簡単な方法なのです。
家全体の片付けにかかる期間を知っておく
大まかで構いませんので、片付けにかかる現実的な期間を把握しておきましょう。
片付けは長期戦です。整理収納アドバイザーの世良美由紀さんによると、一軒家丸ごとの片付けは1年くらいかかるとのことです。*1
1日で全てキレイになるといった非現実的な期待を最初に持つと、現実が見えてきた時にモチベーションを維持できません。
片付けにかかる現実的な期間を知っておけば、1週間くらいでキレイにならなかったからと言って挫折せずに済みます。
*1: 一軒丸ごとお片付けはどのくらいの時間と費用がかかる? | 【片付け収納アドバイス】広島/福山/尾道∬せらみゆき∬整理収納アドバイザー. (2024). Retrieved 5 November 2024, from https://ameblo.jp/m-sera/entry-11803790219.html
家族も巻き込む
家族も一緒に片付けると、以下のメリットがあります。
- 家族のモノも片付けられる
- 人が増えるので作業が早くなる
- モチベーションを維持しやすい*2
特に家族のモノを片付けられる点は重要です。家族がいる場合は、ぜひ一緒に片付けを行いましょう。
*2: みんなの力を借りよう – 最新のモチベーション科学に学ぶ、片付けのやる気スイッチを押す方法
モチベーションを維持する仕掛けを作る
片付けの最大の壁はモチベーションの低下です。
これを防ぐための仕掛けをできるだけたくさんしておきましょう。例えば、以下のテクニックがあります。
- 進捗を測る
- 片付けを楽しくする仕掛けをつくる
- 無理のない目標で成功体験を積み重ねる
他にもモチベーションの維持のテクニックはたくさんあります。以下の記事をチェックして、取り入れられそうなものはないか一度確認しておきましょう。
参考:最新のモチベーション科学に学ぶ、片付けのやる気スイッチを押す方法
STEP3: 片付け本番に向けた準備をしよう!
全体の計画ができたら、いよいよ片付け本番!…の前に、もうひと踏ん張り。
片付け本番に向けた事前準備をしていきましょう。
「やっぱりやめた」をあらかじめ無くす
ほとんどの方にとって片付けはめんどくさいものです。当日遊びに出かけたくなって「やっぱり片付けるのやめた!」となってしまうことも十分あり得ます。
これを避けるために、当日片付けをせざるを得なくなるイベントを作りましょう。
例えば、親戚、友人を家に呼ぶ日程を決めるなどが有効です。誰かを家に呼ぶのは少しハードルが高いと感じる場合は「預ける」、「売却」の予約をしましょう。
業者の方であれば友人よりは多少部屋が汚くても気にしない上、サービスの予約をしてしまった以上、当日片付けをせざるを得ない状況になる点は同じです。
参考:収納もサブスクの時代!宅配型トランクルームサービスとは?
参考:断捨離をグッと前に進める買取業者の選び方とオススメのお店を紹介
分類の基準を紙に書いておく
- 片付けの際に、モノの分類は避けられません。
- いつ使うのか、不要なのか、思い出があるかなど、たくさんのことを考える必要があります。モノを分類する作業は意外と難しいのです。
- 片付け当日に判断疲れを起こさないためにも、あらかじめ分類基準を決めて紙にしておきましょう。当日はこれを見ながら物を分類するだけにすればより早く片付けを進められます。
- 分類基準は、自分のライフスタイルや価値観に合わせて自由に決めて構いません。迷ったら以下の記事からダウンロードできるpdfを元にアレンジすると良いでしょう。
参考:【片付けのための分類法を徹底解説】これであなたも片付け上手に!
適正量を考えておく
快適に生活するためには、どのくらいの量があれば十分なのかを考えましょう。
ほとんどの方は、ものを持ちすぎています。
バスタオル、ケーブル類、服、食器、日用品や食品ストック、ペンなど、そもそもコレは我が家に幾つ必要なのか?と考えてみましょう。意外と少なくても困らないかもしれません。
ミニマリストになる必要はありませんが、モノが減るほど片付けが簡単になることは事実です。今後の片付けを楽にするためにも、そもそもこんなに必要かな?と考えてみる視点を持つようにしましょう。
適正量を考える上で難易度が高いのは服と在庫です。以下の記事で適正量の考え方を解説しているので参考にしてください。
参考:トヨタに学ぶ家庭向け在庫管理術【日用品のストック切れから卒業しよう】
参考:私服を制服化したい人のための完全ガイド【あなたに必要な服はいくつ?】
STEP4: 片付け本番に挑もう!
いよいよ片付け本番!
ここまで準備したあなたは、片付け本番もしっかりとこなせるはずです。
以下のステップに沿って進めていきます。
1. 全部出す
- まずは、片付けたい場所にあるものをすべて出して1箇所に集めます。
- すべて出すことで、どれだけの量があるのかを把握することができます。
- また、作業の進捗が目に見えるようになり、モチベーションを維持しやすくなります。
2. 仮ラベリングする
- どこに、何を、どのくらい収納するのかをラベルしましょう。
- 準備段階で決めた適正量を基準にしましょう。
- この段階では、仮のラベルです。付箋やマスキングテープなど、簡単に修正できるものを使いましょう。
- 使いやすい収納になるようにラベルしていきましょう。ポイントは以下の記事で解説しています。
参考:取り出しやすく、使いやすい収納の作り方|基本を学べば誰でも簡単!
3. 処理する
集めた物を処理していきましょう。
以下のポイントがあります。
基準を元に分類する:準備の段階で作っておいた「分類の基準」を見ながら分類しましょう。特に疲れてきた時ほど意識してください。作業が楽になるはずです。
1つづつ上から処理する:迷ったから戻すのはNGです。はじめは戸惑うかもしれませんが、順番は考慮せず、とにかく上から処理します。順番を考えると後半に判断が難しいものが積み上がってしまいます。
仮ラベルに合わせて、収納する:仮ラベルが全て埋まれば理想的な収納になるはずです。この時、収納しきれないモノは、量を持ちすぎか、適正量を考える際にモレがあったかのどちらかです。量を持ちすぎなモノは何が最もお気に入りかを考えましょう。適正量のモレは、ラベリングを貼り変えて置き場所を作りましょう。なお、消耗品の場合は一時的な保存場所を準備して自然と量が減るのを待ってもOKです。
処分すると決めたらすぐに処分:処分すると決めたものは、すぐに処分しましょう。あとから見返して悩むことを避けるためです。STEP1で準備しておいた預ける用の箱、売る用の箱、ゴミ箱の3つは必ずそばに置いておきましょう。
「預ける」について:収納もサブスクの時代!宅配型トランクルームサービスとは?
「売る」について:断捨離をグッと前に進める買取業者の選び方とオススメのお店を紹介
詰めこみすぎない:収納に詰め込みたくなる気持ちはわかりますが、使いやすい収納にはゆとりが大切です。大まかに7割くらいまでにしておきましょう。
参考:暮らしやすい部屋の秘訣は7割収納【モノ詰め込んでませんか?】
他の場所に収納する選択肢も考える:生活動線を考えましょう。他の場所に収納した方が良いなと思ったらすぐに移動しましょう。
参考:【物の住所が決められない方へ】収納場所の決め方の完全ガイド
4. 仕上げのラベリングをする
目立たないですが、最も大切なステップです。
- ラベルがないとリバウンドを繰り返し、いつまでもキレイな部屋にたどり着けません。
- 仮ラベルが正式なラベルとして使える場合は飛ばしてもOKです。ただし、ラベル忘れがないかの確認はしましょう。
参考:リバウンドを防ぐラベリング術|テプラとマステだけで片付く収納が作れる!
STEP5: 計画を改善しよう!
片付けを終えたら、計画を振り返り、改善点を見つけましょう。
- STEP1で設置したメモを見返しつつ、気になったことを追記しましょう。
- 無理があった部分や、省略できる部分などを考えて、全体のスケジュールを調整しましょう。
- 収納自体の見直し、収納場所の移動、分類基準の修正、適正量の再度見直しなどが必要でないか確認してください。
片付いた状態を維持するポイント
せっかく片付けても、生活していく中でどうしても散らかっていってしまいます。
ここでは片付いた状態を維持するために、覚えておきたいポイントを解説します。
集めて、処理
よく「使ったら戻す」と言われますが、忙しい日常で常にこのルールを守れるわけではありません。また、あまりにルールがきつくても逆に生活しにくくなってしまいます。
そんな時は「集めて、処理」の2ステップで元に戻ることを覚えておきましょう。STEP4の本番の手順を簡単に繰り返すイメージです。
- 「散らかってるな〜」と思うモノを1箇所に集める
- 1つづつ、もとに戻す。
ラベルがあるので迷うこともなく、数分あればもとに戻ります。綺麗な部屋をキープするコツとして覚えておくと便利です。「集めて、処理」です。
片付けを習慣化する
- 片付けを習慣化すれば、常に綺麗な状態を保つことができます。
- 例えば、毎日寝る前に5分間だけ片付けをする、といった習慣を身につけるのも良いでしょう。
- 習慣はちょっとした工夫で作れます。詳細は以下の記事を参考にしてください。
参考:習慣にする – 最新のモチベーション科学に学ぶ、片付けのやる気スイッチを押す方法
ものの買い方に注意する。
- ものを買うときは、決めた適正量を守りましょう。
- 必要なら、先に収納場所を確保してから買いましょう。
- 買い物以外にも家に入ってくるモノの数を減らせば、キレイな部屋を維持しやすくなります。具体的な工夫は以下の記事を参考にしてください。
参考:入り口を絞って、家に入るモノを減らそう – 進まない片付けに疲れたら|子育て世帯のための散らからない部屋作り
よくある質問
家族のモノや部屋を片付けたいのですが・・・
- 家族のものを、勝手に片付けるのはトラブルの元です。
- それよりも家族にも片付けに協力してもらう方法がないか考えましょう。
- 心理学的に協力を得る方法は以下の記事をご確認ください。
参考:みんなの力を借りよう – 最新のモチベーション科学に学ぶ、片付けのやる気スイッチを押す方法
収納が足りません。収納を増やしても良いですか?
- 収納が足りない場合、収納を買い足すのは最後の手段です。
- まずは、今ある収納スペースを最大限に活用し、それでも足りない場合にのみ買い足すようにしましょう。
- 具体的な手順は以下の記事で解説しています。
参考:【収納が足りない】狭い部屋でも収納力を増やす3STEPとは?
リビングの片付けはどこから始めれば良いですか?
リビングの片付けも今回紹介した、5STEPで進めていくことができます。
ただし、現在リビングの収納がパンパンな場合は、押入れやクローゼットの奥を片付け、次にリビングに取り掛かることをおすすめします。
収納にゆとりがないと片付けの難易度が一気に上がります。
押入れに空きスペースを作ってからリビングに取り掛かれば、リビングにある使用頻度が低い物を押入れに移動させる選択肢が作れます。
これにより、リビングの収納にゆとりが生まれ片付けもしやすくなるのです。
片付けを早く終わらせる方法はありますか?
残念ながら片付けに近道はなく、今回紹介した手順が私の知る限り最短です。近道を使った先には、リバウンドが待っています。
ただし、一時的に見た目をキレイにするだけで良ければ、以下の手段を使ってみましょう。
- 物置部屋を決め、モノをひたすらその部屋に詰め込む。
- 物置部屋が確保できない場合は、宅配型トランクルームを活用してひたすら預ける。
宅配型トランクルームは後から取り出すことが前提のサービスで、収納容量をほぼ無限に増やすことができます。参考:収納もサブスクの時代!宅配型トランクルームサービスとは?
上記は、すぐにキレイになりますが、リバウンドも早く、日常生活も不便になりやすい手段です。あくまで来客時などの一時的な手段ととらえてください。
まとめ: 最短の手順で片付けに成功しよう!
今回は片付けの手順について解説しました。
片付けの手順は以下の5STEPです。
この手順通りに進めれば、最短で片付けることができ、リバウンドもしません。
これは慣れれば簡単な手順なので、ぜひこの記事を参考に片付けに挑戦してみてください。
以上、hiroでした!
今回の記事についてみなさまはどう思いましたか?
ぜひ、みなさんのご意見・ご感想をコメントしてください!