デッドスペースになってない?|高いところの空間を活かす収納の3つのポイント

楽な片付け

こんにちは。hiroです。
「家事負担をゼロにする」ことを目標に家事負担を減らす方法を研究しています。

高いところにある収納を活かせていない・・・」と悩んでませんか?

確かに、高い場所は収納としては使いにくいものです。しかし、以下のポイントを押さえれば、高い場所も有効に活用できます。

高いところの空間を活かす3つのポイント
  • 高いところに適した収納Boxを使う
    • 小さく、持ち手があり、柔らかいモノが最適
  • 高いところに適した物を収納する
    • 飾りやWifiルーターなど、そこにあれば良いもの
    • 寝具など、使用頻度が低くて落ちてきてもOKなモノ
  • 空にしておく勇気を持つ

これまで上手く使えてなかった高い場所を有効に活用すれば、家全体が片付いて綺麗になります。

この記事では高い場所を使いこなす3つのポイントから、実際の収納例まで紹介します。綺麗に片付いた家でくつろぐ自分を想像しつつ、一緒に学んでいきましょう!

本記事では、「高いところ」を具体的に「身長より高いところ」として解説しています。それ以外の高さの収納については以下の記事を参照してください。

参考:取り出しやすく、使いやすい収納の作り方|基本を学べば誰でも簡単!

高いところにある空間の収納術〜基本編〜

まずは、基本を学びましょう。

高いところの空間を活かす3つのポイントは以下の通りです。

高いところの空間を活かす3つのポイント
  • 高いところに適した収納Boxを使う
    • 小さく、持ち手があり、柔らかいモノが最適
  • 高いところに適した物を収納する
    • 飾り、Wifiルーター、ベビーモニター、スピーカー、照明など
    • 使用頻度が低く、落ちてきてもOKなモノ
  • 空にしておく勇気を持つ

それぞれについて詳しく解説します。まずは1つ目のポイント「高いところに適した収納Boxを使う」です。

point1:高いところに適した収納Boxを使う

高いところの収納には、以下の特徴がある収納Boxを選びましょう。

持ち手つき:持ち手があれば取り出しやすくなります。特に箱の下側に持ち手があることが大切です。

小さい箱が大きいと中に物を入れた時に重くなります。何を収納するかにもよりますが、高い場所ほど小さい箱を使いましょう。

柔らかい:高い場所にあるものは落下がつきものです。角が尖った硬い収納よりも、柔らかくて角が丸い収納にしましょう。頭に落ちてきた時に怪我をする確率を下げられます。

必ずしもBoxではなく、引き出し式の収納でも構いません。しかし、多くの引き出し式収納は上記の条件を満たせません。

高いところの収納には、持ち手があって、小さく、柔らかい収納Boxを選びましょう。

しかし、上記の条件に当てはまる製品はたくさんあり、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そんな方のために、これなら間違いない製品をいくつか紹介します。

おすすめの収納ボックスはコレ!

高い場所の収納におすすめの収納Boxは以下の3つです。

ケユカ ハンドル付きストッカー:奥行きが比較的浅く持ち手がしっかりしています。取り出す時の重量バランスが絶妙で安定感があります。個人的には取り出しやすさNo1です。キッチンの吊り戸棚に最適!

IKEA SKUBB スクッブ:サイズバリエーションが豊富です。安価なため、大型のものをしまいたい時に便利!

無印良品 ファイルボックス:持ち手はありませんが、穴を使えば高い場所でも十分使えます。最大のメリットは、ロングセラー商品で廃盤リスクが少ないことと、家中どこでも使える収納であることです。高い場所に特化しているわけではないため使い勝手はケユカとIKEAに劣りますが、家の収納全体の統一感や組み替えやすさを優先するならコレです。

迷ったらこの3つから好きな物を選びましょう。

ここまでが1つ目のポイント「高いところに適した収納Boxを使う」の解説でした。次に2つめのポイントについて解説します。

point2:高いところに適したモノを収納する。

2つ目のポイントは高いところに適したモノを収納することです。 

具体的には以下の2つに分けられます。

  • 置いておけば役目を果たしてくれるもの:飾り、Wifiルーター、ベビーモニター、スピーカー、照明、サーキュレータなど
  • 使用頻度が低く、落ちてきても怪我したり壊れたりしないもの:季節ものの服や布団など

反対に以下のようなものは高いところに収納すべきではありません。

  • 重い物:本など
  • 硬い物:食器、花瓶など
  • よく使っているもの

高いところに適したモノを収納することも大切なポイントです。特にWifiルーターなど置いておけば役目を果たしてくれるものの置き場所としては最適です。上手く電源などを配線できないか考えてみましょう。

次に3つ目のポイントを解説します。

point3: 高い所の収納を空にしておく勇気も大切

3つ目のポイントは「空にしておく勇気を持つこと」です。特に背伸びしても届かないところや、奥行きが深すぎる場合は、収納として利用しないことも検討しましょう。

これらの場所は収納としては、とても使いにくい場所です。ここに収納したものは、かなりの長期間使われません。そのまま忘れられてデッドスペースとなってしまう可能性もあるでしょう。

ここで問題になるのはモノは長く保管しているうちに必ず傷む点です。数年するとホコリまみれになっていたり、部品が劣化した等で使えないモノもあるはずです。

いざという時に使えないのなら、空のままにしておく方が賢い選択と言えそうです。

参考記事

また、そもそも高いところを無理やり使わなくても良いくらい物を減らすことも大切です。挑戦したい方は以下の記事が参考になるはずです。

まずは断捨離のコツを理解したい方向け:ミニマリストではない方が断捨離に成功するためのコツ9選
すぐに断捨離を始めたい方向け:初心者向け断捨離の始め方完全ガイド|断捨離はどこから始めるべき?

以上が、高いところの空間を活かす3つのポイントでした。まとめると以下の通りです。

高いところの空間を活かす3つのポイント
  • 高いところに適した収納Boxを使う
    • 小さく、持ち手があり、柔らかいモノが最適
  • 高いところに適した物を収納する
    • 飾り、Wifiルーター、ベビーモニター、スピーカー、照明など
    • 使用頻度が低く、落ちてきてもOKなモノ
  • 空にしておく勇気を持つ

次はこれらのポイントを押さえた実例を見ていきましょう。

高いところにある空間の収納術〜実践編〜

キッチンの吊戸棚の収納例

我が家の例です。ケユカのハンドル付きストッカーを活用しています。ゴミ袋や電池用ゴミ箱などをここに収納しています。ハンドル付きストッカーは下ろす時の重量バランスが絶妙で、しっかりと手に馴染む不思議な感覚の収納Boxです。過去ミルク缶など少し重い物を収納していた時も安心して取り出すことができていました。

クローゼットの棚上の収納例

整理収納アドバイザーのsakkoさんの例です。オフシーズンの衣服を収納し、収納ボックスも布素材の柔らかいものを使用しています。これなら万が一落ちてきても怪我することは無さそうです。

食器棚上の収納例

我が家の例です。神棚代わりにしています。手が届かないくらい高い場所ですが、取り出す機会はほとんどないため、不便ではありません。神様は毎日おだやかに我々家族を見守ってくれています。

押し入れの天袋の収納例

こちらも我が家の例です。押入れの天袋には無印良品のファイルボックスを並べています。中には思い出の品を中心にティッシュやシーズンオフの毛布なども収納しています。穴に指が引っかかるので、取り出しもスムーズです。

冷蔵庫の最上段は、注意しよう。

冷蔵庫の最上段は、つい何かを置きたくなってしまう空間です。しかし、冷蔵庫の機種によっては何かを置くことを推奨していない場合があります。収納として活用したくなったら、まず取扱説明書をよく確認しましょう。

参考:日立.冷蔵庫の上に物を置いても良いですか?. (2024). Retrieved 15 August 2024, from https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a74.html

以上が、高いところの収納の実例の紹介でした。最後に今回の内容をまとめていきます。

まとめ:高いところの空間も収納として活用すれば、家全体の収納力が上がる!

今回は高いところの空間を活かす3つのポイントについて解説しました。

ポイントは以下の通りです。

高いところの空間を活かす3つのポイント
  • 高いところに適した収納Boxを使う
    • 小さく、持ち手があり、柔らかいモノが最適
  • 高いところに適した物を収納する
    • 飾り、Wifiルーター、ベビーモニター、スピーカー、照明など
    • 使用頻度が低く、落ちてきてもOKなモノ
  • 空にしておく勇気を持つ

これらのポイントを押さえれば高い場所もきっと上手く活用できるはずです。

これまで上手く使えてなかった高い場所を有効に活用すれば、家全体が片付いて綺麗になります。ぜひ、今週末はデッドスペースになっていた高い場所について考えてみてください。(ブックマークしていただれば、いつでもこの記事を参照出来ます。)

高い場所以外の収納も使いやすくしたい!という方は以下の記事がオススメ!

以上、hiroでした!
今回の記事についてみなさまはどう思いましたか?
ぜひ、みなさんのご意見・ご感想をコメントください!

コメント お気軽にどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました