PR

ゴミ箱は片付けの第一歩【片付いた家が外さないゴミ箱のポイント6選】

片付け

こんにちは。hiroです。
「日本の家庭の家事負担をゼロにする」ことを目標に家事負担を減らす方法を研究しています。

今回のお悩み
  • ゴミ箱が使いにくい
  • ゴミが捨てにくいと感じる時がある
  • ゴミ箱が臭い

ゴミ箱が使いにくいと、本来捨てられるはずだったものが、家の中に溜まっていってしまいます。どこかで対策しないと、モノが増えて片付けにくくなる一方です。

この記事では、使いやすいゴミ箱のポイントを解説します。

この記事で解説していることを実践できれば、捨てたいと思った時に、捨てられる環境を整えることができます。

ゴミ箱は片付いた家をキープするために重要な部分です。不要なものをすぐ捨てられる環境を整えて、楽に綺麗な家をキープしましょう!

片付けにゴミ箱が大切な理由

片付けには、物を減らすことが有効です。一方、家にある物を減らす方法は、「売る、預ける、捨てる」の3つしかありません。

この捨てる量を増やすために、ゴミ箱が大切なのです。

例えば、1枚のお皿を捨てようか迷ったときに、燃えないゴミ用のゴミ箱が準備されていれば、捨てる選択をしやすくなります。逆にごみ箱が準備されていないと、捨てる準備が面倒になりそのまま元の食器棚に戻してしまうでしょう。

片付けでは、ゴミ箱を使いやすくすることは大切です。

では、使いやすいごみ箱を作るポイントにはどんなものがあるでしょうか?

片付く家が外さないゴミ箱のポイント

ゴミ箱作りのポイントは以下の6つです。

片付く家が外さないゴミ箱のポイント
  • 保留用ゴミ箱を作る
  • 地域の分別ルールに合わせたゴミ箱を準備する
  • ゴミの量を把握しよう
  • ゴミ箱の配置にこだわろう
  • ラベルを活用しよう
  • ゴミ箱本体にはこだわらなくてOK
  • ゴミ袋はケチらないようにしよう

ポイントを外さないようにすれば、片付けやすいゴミ箱が出来上がります。

保留用ゴミ箱を作る

保留用のゴミ箱を作りましょう。保留用ゴミ箱とは、捨てるか迷ったものを一時的に集めておく箱のことです。

「捨ててもいいけど、今後使うかもしれないし・・・」と悩んだ経験はありませんか?

そんな時に、ゴミ箱しかないと、捨てるか、捨てないかの2択になってしまい、捨てない選択をしがちです。保留用ゴミ箱があれば、迷った時には保留するという3つ目の選択肢が生まれます。

もし、保留用ゴミ箱に入れて、数ヶ月忘れているようなものなら捨てても問題ないと思えるはずです。この数ヶ月忘れられるか試してみる用の箱を準備することでモノを捨てるハードルが一気に下がります。

保留用ゴミ箱の具体的な設置法

保留用ゴミ箱はBOXが2つあれば作れます。

仮に1ヶ月間保留すると決めた場合は以下のように使います。

  • ためておくBOX: 今月の保留箱として使います。保留したいものはここに入れておきましょう。
  • 寝かせ中BOX: 先月保留したものが集まってます。1月寝かせておきましょう。

毎月決めたタイミングで、寝かせ中BOXの中身を捨てて空にします。同時にためておくBOXを寝かせ中BOXに移動させればうまく運用できます。

保留期間は1ヶ月でなくても構いません。自分の感覚に合わせて自由に決めてOKです。何ヶ月保留すれば安心して捨てられるか考えてみましょう。

地域の分別ルールに合わせてゴミ箱を準備する

どこのご家庭にも燃えるゴミ用のゴミ箱はあると思います。しかし、燃えないゴミや家電ゴミ、電池、スプレー缶など用のゴミ箱はありますか?

きちんと準備していないご家庭も多いのではないでしょうか?

家が散らかる原因は燃えるゴミではありません。むしろ、燃えないゴミや家電ゴミ、電池、スプレー缶など捨て方が難しいものが溜まっていくパターンがほとんどです。

住んでいる地域のゴミ分別を確認し、地域の分別ルールに合わせてゴミ箱を準備しましょう。

どのくらいのゴミ箱を準備すべき?

例えば、さいたま市で必要なゴミの分別は以下の通りです。

  • びん
  • かん
  • ペットボトル
  • 食品包装プラスチック
  • 古紙
  • 繊維
  • 蛍光管
  • 乾電池
  • ボタン電池・充電池
  • スプレー缶
  • 水銀体温計
  • ライター
  • 燃えないごみ
  • 燃えるごみ

各家庭で絶対に出ないゴミやほとんどでないゴミは1つの「その他ゴミ」としてまとめると便利です。我が家では、ライター、水銀体温計、蛍光管、スプレー缶はあまりでないため、その他として1つのゴミ箱で対応しています。

こんなに準備できない!という方も安心してください。全てが大きなゴミ箱である必要はありません。燃えるゴミ以外は小さな箱で十分な場合がほとんどです。

小さくても良いので、分別ルールに合わせたゴミ箱の数を揃えましょう。

ゴミの量を把握しよう

家庭で出るゴミの量を把握し、少し余裕を持たせたゴミ箱を準備しましょう。

環境省によると1人1日当たりのごみ排出量は890グラムで、家庭からのゴミに限ると630グラムです。令和元年の福岡市の調査によると45Lの燃えるゴミ1袋あたりの重さは平均3907gでした。

すこし雑な計算ですが、4人家族で週2回のゴミ収集の場合、45Lのゴミ箱が2.2個(約100L分)必要な計算になります。

個々の生活スタイルや家族構成や年齢によっても異なりますが、1つの目安として知っておきましょう。

ゴミ箱の配置にこだわろう

ゴミ箱の配置は、メインとサブに分けて考えましょう。

メインはゴミを分別してためておき、収集所へゴミ出しをする場所です。1箇所に集約しましょう。場所はキッチンが第一選択です。間取りによっては、ゴミ出しのしやすさを優先し玄関や土間をメインにするのも良い方法です。

サブはメインに移す前の一時的なゴミ箱です。小さなもので構いません。日常の動線に合わせて配置しましょう。ただし、ゴミ箱の数が多くなるとゴミ出しが面倒になります。置き過ぎには注意しましょう。

まずは、メインゴミ箱を整えて、サブを必要に応じて配置するとうまくいきます。

ラベルを活用しよう。

それぞれのゴミ箱に、必ずラベルしましょう。ラベルには以下の項目を記載しておくと便利です。

  • 何用のゴミ箱か(燃えるゴミ、燃えないゴミなど)
  • 収集日、ゴミ出し日(⚪︎曜日回収など)
  • 捨てる時の注意点(電池はセロテープを貼る、刃物は紙に包むなど)

正確に記載しておけば、家族もゴミを捨てやすくなります。自主的にゴミ出ししてくれる日も近づきます。

ゴミ出しだけではなく、片付けにおいてラベリングは重要です。以下の記事で詳しく解説しています。
>>リバウンドを防ぐラベリング術|テプラとマステだけで片付く収納が作れる!

ゴミ箱本体にはこだわらなくてOK

実は、ゴミ箱は必ずしも「ゴミ箱」である必要はありません。

燃えるゴミ以外は、汚れや匂いが気になることはあまりありません。

例えば、電池やお皿、古布などのゴミ箱はどんな箱でもOKです。紙袋やバックでも問題ありません。

「ゴミ箱」であることにこだわらず、インテリアに馴染む見た目と量を優先してゴミ箱を準備しましょう。

大切なことは、「必要な量の確保」です。いつもゴミ箱に余裕がある状態でないとゴミが捨てにくくなるため、十分な量を確保しましょう。

ゴミ袋はケチらないようにしよう

ゴミ袋はケチらないようにしましょう。

ごみ袋をケチって限界まで詰め込もうとすると、ゴミ出しのときの手間が増える上に、ゴミ箱に余裕を持たせることに罪悪感を感じてしまいます。

これでは、不要な物を捨てにくくなり、家が散らかる原因となります。

7割くらいがちょうどよい量だと考えて、ゴミ袋はケチらずに使うようにしましょう。

ゴミ箱に関するよくある質問

ここまでで紹介したポイントを押さえれば、ゴミ箱が使いやすくなり、自然と片付く家へと近づきます。

ここからは、ゴミ箱に関するよくある悩みと解決策を紹介します。

キッチンが狭くてゴミ箱を置けません。

キッチンが狭い場合、まずは使えるスペースを有効に活用してみましょう。

ポイントでも解説しているように箱自体は、紙袋でもバックでも収納BOXでもOKです。使えそうな隙間や、上のスペースがないかを再度確認しましょう。

それでも狭い場合は、玄関を活用しましょう。玄関も同時に活用すれば、ゴミ箱が置けないという自体は少なくなるはずです。

以下ではキッチンのゴミ箱収納テクニックを紹介します。

シンク下にゴミ箱を収納する

海外では一般的な方法です。匂いがこもりやすい点と、ゴミを捨てにくい点がデメリットですが、見た目が最もスッキリします。

ラックや棚活用を活用する

ラックなどを組んで、下段にゴミ箱を置く方法です。ゴミ箱の上も有効活用すれば、収納力が格段に向上します。

隙間を活用する

家具と家具の隙間や、家具と壁の隙間を活用するパターンです。

幅の狭いゴミ箱を設置することも可能ですが、おすすめは、そのまま段ボール捨て場にすることです。こうすれば新しくゴミ箱を買う必要がなく、スペースも有効活用できます。

ゴミ箱本体の掃除ってどうすればいいの?

燃えるゴミやビン・カンなど食べ物関係のゴミ箱には定期的なお手入れが必要です。お手入れをしないと、ニオイの発生源となります。

なお、お皿、電球、古布など、食べ物関係以外のゴミ箱は基本的に汚くなりません。

しかし、食べ物関係のゴミ箱は基本的に大きいため、お手入れしようと思うと意外と大変です。

お手入れの選択肢は以下の3つです。

家事代行サービスにお願いする

最も費用がかかりますが、最も楽にゴミ箱を綺麗に維持する方法です。

ごみ箱の掃除は大変で、頻度は高くない家事のため、家事代行サービスにお願いするとお得なサービスの1つです。

定期的に買い替える

そこそこの費用と手間でゴミ箱を綺麗に維持できる方法です。

少し勿体無い気もしますが、安価なゴミ箱を選んで、定期的に買い替えれば、掃除のことを考える必要がなくなります。

ゴミ箱自体の廃棄は後述する「粗大ごみを安く、簡単に捨てるワザ」を使えば、簡単に廃棄することができます。

自分で掃除する

手間と時間はかかりますが、費用を抑えることができます。

重曹やクエン酸など基本的な道具だけで掃除可能ですので、時間に余裕があれば、挑戦してみましょう。

詳細な方法はオリーブオイルをひとまわしさんで紹介されているので、確認してみて下さい。

ゴミ箱のニオイ対策ってどうすればいいの?

ゴミ箱のニオイの主な原因は生ゴミです。他のゴミでは、臭いはほとんど発生しません。

生ごみのニオイ対策には以下のものがあります。

生ゴミを冷凍する。

凍らせてしまえば雑菌もほとんど繁殖せずニオイを大幅に減らせます。ただし、生ごみと冷凍食品を隣に置くことに対する抵抗感というデメリットがあります。

洗って捨てる。

捨てる前に洗うことで腐敗、雑菌の増殖を減らせます。洗剤を使ってしっかり洗わなくても、水ですすぐ程度でも効果があります。ただ、やっぱり面倒なのが最大のデメリットです。

ゴミ箱消臭剤を使う。

最も手軽な方法です。安く売っているので、気軽に取り入れてみましょう。ただ、ニオイの発生源に根本的な対応ができないのがデメリットです。

生ゴミを乾燥させる

乾燥させるのも有効です。カラカラな状態なら雑菌はほとんど繁殖しません。

最近では以下のような乾燥機能付きゴミ箱があります。少々高いですが、手間なしで、ニオイを根本から対策できます。

>>生ゴミ乾燥機【loofen(ルーフェン)】

粗大ごみが捨てにくい

粗大ゴミは面倒ですよね。

  • ほとんどの自治体で有料:地域によっては1000円以上かかる。
  • 手続きが煩雑:ゴミ捨て場に置く日時が指定される、シールが必要など。

そんな時は、粗大ゴミをのこぎりで小さく切りましょう。

小さく切れば、燃えるゴミなどで捨てられます。

おすすめ万能ノコギリ

我が家では以下のノコギリを使ってます。少々疲れますが、解体はできるので満足です。

切れ味を追求するならレシプロソー

レシプロソーとは、電動ノコギリのことです。

電動なので、切れ味は抜群ですが、以下のデメリットがあるため、我が家では手動ノコギリで頑張ることにしています。

  • 高い
  • かさばる
  • 慣れないと危ない
  • 粗大ゴミを出したい機会がそんなにない

庭のお手入れや、DIY好きの方は持っておくと便利かもしれません。

1本ノコギリを持っておけば、粗大ゴミを捨てたい時に活躍するはずです。

結論:ゴミ箱を見直して、キレイに片付く家にしよう!

今回はゴミ箱を見直して、片付く家を実現するポイントを6つ紹介しました。

紹介したポイントは以下の通りです。

片付く家が外さないゴミ箱のポイント
  • 保留用ゴミ箱を作る
  • 地域の分別ルールに合わせたゴミ箱を準備する
  • ゴミの量を把握しよう
  • ゴミ箱の配置にこだわろう
  • ラベルを活用しよう
  • ゴミ箱本体にはこだわらなくてOK
  • ゴミ袋はケチらないようにしよう

ゴミ箱を見直せば、楽に片付く家に近づくことができます。

これを機にゴミ箱を見直して、片付けしやすい環境づくりを始めてみてください。

頑張らずに片付けるテクニックを知りたい方は以下の記事もどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました