取り出しやすく、使いやすい収納の作り方|基本を学べば誰でも簡単!

楽な片付け

こんにちは。hiroです。
「家事負担をゼロにする」ことを目標に家事負担を減らす方法を研究しています。

収納が使いにくい!」と悩んでませんか?

SNSなどで見る収納アイデアをそのまま真似しても、うまくいかなかった経験がある方も多いはずです。

これは収納したいモノ、広さや形などが個々の家庭ごとに異なることが原因です。収納を使いやすくするには、収納アイデアを真似するだけではなく自分でアレンジする力が大切です。

自分で収納を作るには、以下の6つの基本ルールを理解しておくと便利です。

使いやすい収納を作る6つの基本ルール
  • 見せる収納にする
  • 柔軟性を持たせる
  • 収納ボックスは重ねない
  • 箱の中は乱雑に収納してOK
  • 箱の中に詰め込まない
  • デッドスペースを埋めすぎない

これらを応用すれば、どんな場所も使いやすい収納へと変えられます。

収納のストレスがない快適な生活を目指して、6つの基本ルールを一緒に学んでいきましょう!

今回の記事は、収納作りの基本ルールを解説しています。少し難易度が高い「奥行きが深い収納」と、「高い場所」の収納作りは別途、以下の記事で解説しています。
参考:奥行きが深すぎる棚や収納の攻略法|パントリーや押入れが使いにくいと悩む方へ
参考:デッドスペースになってない?|高いところの空間を活かす収納の3つのポイント

取り出しやすく、使いやすい収納とは?

使いやすい収納とは、取り出しやすく、片付けやすく、使うモノが使う場所の近くにある収納です。

使いたいと思った時に、ワンアクションで取り出せて、同じくワンアクションでしまえる。こんな収納が実現できれば、暮らしが快適になると思いませんか?

こんな収納作りに大切な基本ルール6つを知っておきましょう。

取り出しやすく、使いやすい収納を作る6つの基本ルール

使いやすい収納を作る基本ルールは、以下の6つです。

使いやすい収納を作る6つの基本ルール
  • 見せる収納にする
  • 柔軟性を持たせる
  • 収納ボックスは重ねない
  • 箱の中は乱雑に収納してOK
  • 箱の中に詰め込まない
  • デッドスペースを埋めすぎない

それぞれ順番に解説します。

1: 見せる収納にする

見せる収納を基本にしましょう。見せる収納とは扉がない収納のことです。

扉をなくすだけでアクション数が減り、使いやすくなります。

すでに扉付きの収納を買ってしまった場合でも、扉を外すだけでお金をかけずに見せる収納に変えることができるのもメリットです。

見せる収納は生活感が出てしまうのが心配という方も、コツを掴めば簡単に見せる収納をおしゃれにできます。気になる方は以下の記事を参考にしてください。
参考:見せる収納をおしゃれにする3つのコツ【センスがなくても大丈夫】

次に使いやすい収納を作る2つ目の基本ルール「柔軟性を持たせる」について解説します。

2: 柔軟性を持たせる

収納は柔軟性を持たせることが重要です。柔軟性がある収納とは、生活の変化に合わせて簡単に変化させられる収納のことです。

例えば、洗面所に収納していたものをリビングに簡単に移動させることができたり、収納の順番を簡単に入れ替えたりできるような収納です。

収納に柔軟性があれば、はじめに完璧な収納を作らなくても生活しながら改善を重ねることができます。また、何より子供の成長などで、どんどん変化する暮らしのニーズに対応できる点がメリットです。

では、どうすれば柔軟性がある収納を作れるのでしょうか?最も簡単な方法は、同じ収納ボックスを揃えることです。同じ収納ボックスであれば、場所を入れ替えるだけで簡単に収納を調整できます。

おすすめの収納ボックスは無印良品のやわらかポリエチレンです。見た目がシンプル、サイズバリエーションが豊富、ロングセラー商品のため買い足しが簡単、そして比較的安い、と良いことばかりです。

次に使いやすい収納を作る3つ目の基本ルール「収納ボックスは重ねない」について解説します。

3: 収納ボックスは重ねない

モノを収納する際は、収納ボックスを上下や前後に重ねずに収納しましょう。

重ねて収納すると、前や上にある箱を移動させなければ奥の箱を取り出せません。この状態では、取り出す時のアクション数が大幅に増えてしまいます。

収納ボックスの中身はワンアクションで見れるように、上下や前後にも重ねずに収納しましょう。

奥行きが深い収納に困っている場合、前後に収納ボックスを重ねたい方も多いはずです。実は奥行きが深すぎる場合は例外的にOKです。ただし、注意点があるので以下の記事をご確認ください。
参考:奥行きが深すぎる棚や収納の攻略法|パントリーや押入れが使いにくいと悩む方へ

ただし、この基本ルールは箱の中のアイテムでは逆になります。4つ目の基本ルールは「箱の中は乱雑に収納してOK」です。

4: 箱の中は乱雑に収納してOK

箱の中のアイテムは重なってもOKです。

Tシャツやペンなどの細かいアイテム全てを厳密に収納すると、以下のような状況になります。

  • 厳密すぎて収納時の手間が増える。
  • 仕切りを使わない場合、きつめに詰めないと崩れてしまう。結果的に取り出しにくい。
  • それぞれのアイテムに合わせた仕切りを作るのは、かなり手間がかかる。また、収納の柔軟性が損なわれる。

ここをある程度の乱雑さをOKとすれば、しまう時は放り込むだけです。

ただし、これは箱に詰め込んでいない場合に限定されます。5つ目の基本ルールは「箱の中に詰め込まない」です。

5: 箱の中に詰め込まない

箱の内容がある程度乱雑でも取り出しやすいのは箱に余裕がある場合のみです。詰め込んでしまうと、アイテムの取り出しや収納がスムーズに行えません。

そう言われても、ついつい詰め込んでしまう方も多いはずです。そんな方は、以下の記事で詰め込まないコツを学んでみましょう。
参考:暮らしやすい部屋の秘訣は7割収納【モノ詰め込んでませんか?】

次に6つ目の基本ルール「デッドスペースを埋めすぎない」を解説します。

6: デッドスペースを埋めすぎない

デッドスペースはなんとかして活用したくなるものです。しかし、デッドスペースを埋めすぎると、モノ同士が重なり取り出しにくくなります

何か隙間があったら、埋めるべきデッドスペースではなく必要な余白と考えましょう。

収納が足りない場合、なんとかしてデッドスペースを活用したくなるものですが、それ以前に出来ることがあります。詳細は以下の記事で解説していますので、ご確認ください。
参考:【収納が足りない】狭い部屋でも収納力を増やす3STEPとは?

以上が、使いやすい収納を作る6つの基本ルールです。しかし、ルールが多すぎる!と感じる方もいるはずです。

そんな方のために、次は使いやすい収納を作る最も手軽な方法をお伝えします。

取り出しやすく、使いやすい収納を作る最も手軽な方法

取り出しやすく、使いやすい収納を作る最も手軽な方法は、無印良品のユニットシェルフとやわらかポリエチレンを組み合わせる方法です。

これだけで、深く考えなくても6つの基本ルールを満たす収納にな見た目もおしゃれになります。

以下のシミュレータをつかえば、空いているスペースにユニットシェルフをどう組み合わせられるか簡単に確認できます。気に入れば、そのまま購入することも可能です。
参考:ユニットシェルフの組み合わせシミュレーター.無印良品

収納選びに迷ったら、無印良品のユニットシェルフとやわらかポリエチレンを組み合わせておけば間違いありません。

また、収納自体はすでに家にあるため、ユニットシェルフは不要である場合もあるはずです。そんな時は、やわらかポリエチレンをひたすら並べる方法でも十分です。サイズ展開が豊富なので、既存の収納にフィットするサイズがきっと見つかります。

最後に今回の内容をまとめます。

まとめ:取り出しやすく、使いやすい収納なら暮らしやすい家になる!

今回は使いやすい収納を作る基本ルールについて解説しました。

使いやすい収納を作る基本ルールは以下の6つです。

使いやすい収納を作る6つの基本ルール
  • 見せる収納にする
  • 柔軟性を持たせる
  • 収納ボックスは重ねない
  • 箱の中は乱雑に収納してOK
  • 箱の中に詰め込まない
  • デッドスペースを埋めすぎない

これらの基本ルールを実施すれば、自分で取り出しやすく片付けやすい理想的な収納を自分で作ることができます。

今週末は、この記事を見つつ収納を見直してみるのはいかがでしょうか?やってみようと思った方は週末戻ってこれるようにブックマークしておくと便利です!

以上、hiroでした!
今回の記事についてみなさまはどう思いましたか?
ぜひ、みなさんのご意見・ご感想をコメントください!

コメント お気軽にどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました