こんにちは。hiroです。
「日本の家庭の家事負担をゼロにする」ことを目標に家事負担を減らす方法を研究しています。
断捨離をやろう!と思ったけど何から手をつけたら良いかわからないと悩んでませんか?
そんなときは、以下の手順に沿って断捨離を進めましょう。
この手順に沿って進めていけば、最初の1歩を迷いなく踏み出し、最終的には断捨離を習慣化するところまで辿りつけます。
断捨離が習慣化すれば、物が減ったスッキリきれいな部屋に住むことができます。キレイな部屋で落ち着いて本を読む自分を想像しつつ、一緒に断捨離の手順について学んでいきましょう!
まずは断捨離とは何かを確認します。
そもそも断捨離とは?
断捨離は以下のように、広い概念で捉えることが一般的です。
執着を捨てることを旨とする片づけ術の標語。断つ、捨てる、離れる。やましたひでこ氏によって考案された。元はヨガの行法に由来するとされる。
weblio辞書 断捨離. (2024). Retrieved 13 May 2024, from https://www.weblio.jp/content/%E6%96%AD%E6%8D%A8%E9%9B%A2
しかし、この記事内では断捨離は単純に「ものを減らすこと」とします。
今回は初めての方でも迷いなく進められる実践的な手順を紹介することを目的としています。定義が複雑だと初心者にはわかりにくくなってしまうため、単純に「ものを減らすこと」を断捨離の定義として進めていきます。
次に断捨離の心構えを知っておきましょう。
断捨離を始める上で知っておくべき心構え
断捨離は長期的な目線で取り組みましょう。
断捨離は短期間で完了するものではありません。
SNSやテレビで見かける断捨離を見ていると簡単に部屋が綺麗になるような気がしてきます。しかし、実際にはそれなりに手間も時間もかかります。
断捨離をして、すぐに大きな変化が現れなくても落ち込まないでください。長い目で取り組めば、次第にスッキリとした生活を送ることができるようになっていきます。
ここまでで、断捨離の意味と心構えを確認できました。次は断捨離を効率よく進めるコツを確認しましょう。
断捨離を始める前に知っておくべきコツ
以下の5つのコツを押さえれば、断捨離を効率よく進めることができます。
それぞれの詳細については、以下の記事で解説しています。もう少し詳しく知りたい!思った方は以下の記事を確認してみましょう。
参考:自信を持ってどんどん捨てられるようになる5つのコツ|物が減れば片付けも楽になる!
次は、この5つのコツを踏まえて、実際に断捨離を進めていく手順を紹介します。
初めてでも成功する断捨離の始め方
以下のステップに沿って実施すれば、初心者でも迷わず断捨離に成功できます。
手順が多いと思ったかもしれませんが、何事も下準備が大切です。下準備をしっかり行えば、断捨離をスムーズに進めることができます。
スッキリ綺麗な部屋になることを想像しつつ、順番に進めていきましょう!
まずは1つ目のステップです。
1. 断捨離するためのまとまった時間を取る
1つ目のステップは断捨離するためのまとまった時間を取ることです。いくつかポイントがあります。
初めて挑戦する場合は、半日くらいを目安に時間を確保:1日だと疲れすぎてしまい、それ以上短いと断捨離が終わらない可能性があります。ただ、慣れてくれば15分くらいのスキマ時間でも軽く断捨離できるようになってきますので、自分の慣れ度合いに応じて時間を確保しましょう。
可能なら家族の予定も合わせて日程を決める:家族のものは自分だけの判断では捨てられません。この問題は、家族も一緒に断捨離すれば解決します。できるだけ家族の予定も合わせましょう。
断捨離の時間を確保したら、ステップ2に移りましょう。
2. どこを断捨離するか決める
ステップ2では、今回の断捨離のゴールを決めます。
ゴールを決めれば、断捨離がどのくらい進んでいるか見た目でわかるようになります。
人は前に進んでいる感覚があるとモチベーションが上がるものです。*1
進捗を見える化し、モチベーションを上げるためにも明確なゴールを決めましょう。
*1参考:テレサ・アマビール (著), . Amazon.co.jp: マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力 eBook : テレサ・アマビール, スティーブン・クレイマー, 中竹竜二, 樋口武志: Kindleストア. (2024). Retrieved 16 May 2024,
参考:最新のモチベーション科学に学ぶ、片付けのやる気スイッチを押す方法
良いゴールを決めるためのコツをいくつか紹介します。
優先順位を考える
初めて断捨離に挑戦する場合、優先順位をよく考えましょう。
断捨離には時間がかかります。なんとなく手に取りやすい場所から始めてしまうと、「頑張った割に断捨離のメリットが感じられない・・・」という状態になる可能性があります。
具体的な優先順位の付け方は以下の通りです。
判断しやすい | 判断しにくい | |
大きい | 最優先 例:押入れの奥に眠ったモノなど | 3番目 例:ソファ、椅子など |
小さい | 2番目 例:壊れたペンなど | 後回し 例:書類など |
参考:どこから断捨離すべき?コスパの良い優先順位を解説|時間がない方向け
初心者こそ、少ない労力で断捨離の効果を実感しやすいコスパの高い場所から始めましょう。
断捨離する目標の範囲を、少なめにしておく
断捨離する目標範囲を少なめにしておきましょう。
これは、多すぎる目標を達成できないよりも、少ない目標をきちんと達成した方が、モチベーションを維持しやすいことが理由です。
確保している作業時間を考え、達成できそうな目標を決めましょう。初めての場合、最初にできそうだなと思った半分の量が目安です。
ここまでのステップで、いつ、どこを断捨離するかを決めることができたハズです。次は断捨離の準備をしていきましょう。
3. 断捨離するための3つの経路「捨てる」「売る」「預ける」を準備をする
3つ目のステップは断捨離する経路を準備をすることです。
通常、断捨離というと「捨てる」ことを意識しがちですが、「売る」、「預ける」選択肢を増やすことが大切です。
断捨離に挑戦した時の最大のハードルは、「高かったからもったいない」、「思い出が詰まっていて捨てられない」と思う気持ちです。
一方、このような気持ちが出てくるのは人としては自然なことです。この気持ちを無視して「捨てる」、「取っておく」の2択で考えてしまうと断捨離に失敗してしまいます。
この2択の中間の選択肢「売る」、「預ける」も増やしてあげれば、罪悪感を軽くして断捨離を進められます。
では具体的に「売る」にはどうすれば良いのでしょうか?
「売る」って具体的にどうすれば良いの?
不用品を売るには、フリマアプリや、買取業者に依頼するなどいくつか選択肢があります。
基本的には、断捨離中は取扱い商品が広い、出張買取業者にお願いするようにしましょう。
断捨離中は、様々なジャンルのものを大量に売りたくなります。全てをフリマアプリなどで売るのは、時間と手間がかかりすぎてしまうため現実的ではありません。
せっかく断捨離したのだからサッと家から出してスッキリしたいですよね。
取扱い商品が広い、出張買取業者なら、すぐに買取が完了し、それなりの高値で売れることも期待できます。
買取業者の選び方についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参照してください。
参考:断捨離をグッと前に進める買取業者の選び方とオススメのお店を紹介
「売る選択肢」が理解できたところで、「預ける選択肢」も見ていきましょう。
預ける選択肢とは?
思い出が詰まっていて捨てられないという気持ちは誰にでもあるものです。例えば、サイズアウトした子供の服や、新婚旅行の時に買ったお土産は何年経っても捨てられません。
そんな時はminikuraやサマリーポケットに代表される宅配型トランクルームを使いましょう。
宅配トランクルームとは、手頃な料金(320円~)で自宅の荷物を保管のプロに預けるサービスです。清潔な保管環境で、セキュリティも強固、預け入れや取り出しも宅配で簡単にできるのが特徴です。
預ける最大のメリットは欲しい時に取り戻せることです。思い出を見返したくなった時に取り出して、思い出に浸ることができます。これであれば、思い入れがあってなかなか捨てられない方でも、罪悪感なく断捨離を進められます。
宅配トランクルームについて気になった方は以下の記事を参考にしてください。宅配トランクルームとは何か?から、預けたい物別のおすすめサービスまで詳細に解説しています。
参考:宅配型トランクルームおすすめ3選【あなたに合ったサービスはどれ?】
ここまでで、断捨離の3つの経路を準備することについて理解できたはずです。通常のゴミ箱に加えて、売りたいBOX、預けるBOXを準備しましょう。なお、箱自体はダンボールやゴミ袋などで構いません。
次はいよいよ断捨離本番です。
4. 分類する
今回断捨離すると決めた場所にあるモノをすべて出し、1つづつ分類しましょう。以下の質問に答えていけば上手く分類できます。
少し厳しいですが、保留はなしです。
何年か前の海外旅行で買ったお土産Tシャツもこの場でどうするか決めましょう。Tシャツとして着るなら洗濯物置き場へ、思い入れがあるなら預けるBOXへ、捨てるならゴミ箱へ分類します。
分類は頭を使う作業です。適度に休憩を取りつつ、作業を進めましょう。
「断捨離しつつ片付けも進めたい!」と思った方は、以下の記事を参考にもう少し細かく分類しましょう。ちょっと複雑ですが、より片付けやすい分類していくことができます。
参考:【片付けのための分類法を徹底解説】これであなたも片付け上手に!
分類が終わったら断捨離の山場は超えました。ただし、ここで分類した物を放置してはいけません。あと一息です。もう少し頑張りましょう!
5. 断捨離したものの後処理をする
分類が終わったら、後処理も忘れないようにしましょう。
スピードが重要です。自分の気が変わらない今のうちに全て処理しましょう!
預けるもの:思い入れのあるものは特に後から気が変わりやすいので、すぐに申し込みましょう。どのサービスを使えば良いかわからない方は、以下の記事を参考に自分に合ったサービスを選びましょう。
参考:宅配型トランクルームおすすめ3選【あなたに合ったサービスはどれ?】
売るもの:こちらも気が変わらないうちにすぐに買取予約をしましょう。近くにリサイクルショップがある方はそこに持っていきましょう。近くにリサイクルショップがない、持っていくのが面倒、少しでも高く買って欲しいという方は、以下の記事を参考に買取業者を選んでみましょう。
参考:断捨離をグッと前に進める買取業者の選び方とオススメのお店を紹介
捨てるもの:ごみ収集日が決まっていて全てをすぐに捨てられない方も多いかもしれません。そんな時でもゴミの分別まではしっかりやっておきましょう。
ここで意外とゴミの分類は細かいことに気づく方もいるはずです。これを機に自宅のゴミ箱を見直してみるのも良いアイデアです。
参考:ゴミ箱は片付けの第一歩【片付いた家が外さないゴミ箱のポイント6選】
後処理が終われば、断捨離は完了です。最後にここまで頑張った自分をしっかりと褒めてあげましょう!
6. しっかり断捨離できたことをお祝いする!
おめでとうございます!ここまで来れたあなたは断捨離に無事成功しました!
少し高いお菓子でも食べて、頑張った自分を褒めてあげましょう。
この勢いのまま、次の断捨離の日程も決めましょう。今回行った流れを繰り返せば、家中スッキリしていきますよ。
最後に今回の内容をまとめていきます。
まとめ:初めての断捨離を成功させて、スッキリした気持ちを体験しよう!
今回は断捨離の手順について解説しました。
断捨離の手順は以下の通りです。
この手順を繰り返すことで、あなたも必ず断捨離が習慣化するはずです。
断捨離が習慣になれば、物が少ないスッキリときれいな部屋にどんどん変化していきます。
ただし、習慣化するまでには何度か繰り返す必要があります。この記事をブックマークして、まずは週1回、断捨離に取り組んでみましょう。
以上、hiroでした!
何か分からないことや不明な点があれば、ぜひコメント欄から質問してください。
コメント お気軽にどうぞ!